染色技法
TECHNIQUE
現代染色の表現技法 染織と生活社/佐藤能史
正倉院の染⾊品にみられる模様染めの技法「天平の三纈」(夾纈・臈纈・纐纈)から、わが国ではさまざまな染⾊技法が発達してきた。そうした⾼度な染⾊⽂化の上に、現代では、多様な染⾊技法を駆使した世界にもまれな芸術性の⾼い染⾊表現が⽣み 出されている。
- ろう染
- 型染
- 絞り染
-
ろう染
蝋で防染することによって図柄を表現する染⾊技法である。古代に途絶え近代になって復興された技法だが、表現に合わせたさまざまな独⾃のろう 防染テクニックが開発され、また⽐較的⾃由な作品表現が可能であることから、美術的 な染⾊表現 をめざす作家の主要な技法となっている。
-
型染
図柄を型紙に彫り、 その孔を通してもち糊を布⾯に置くことで防染し、図柄を染め表す。図柄を反復させら れるのと、製品の複数製作が可能なことで⽣まれた染⾊技法であるが、型紙に彫ると いうことによって⽣じる図柄の制約が、型染特有の簡潔でシャープな美しさを⽣み出す。その特質を⽣かし芸術的表現を重視した⼀貫制作の型染に、分業による量産の型染と 区別するため「型絵染」という名称が与えられている。 型を使った染⾊の中でも、刷⽑ で染料を摺り込む「型摺り」(ステンシル・ワークともいう)、糊に染料を混ぜ込んだ ⾊糊を型を通して置く「捺染」(型紙を使った場合は「型紙捺染」、スクリーン型を 使った場合は「スクリーン捺染」または「シルクスクリーン」という)などの技法が ある。元禄期に創始されたという「友禅染」は、細い⽷⽬糊で輪郭を防染することで 優美な模様表現を可能にし、⾼度な染⾊⽂化を開花させた。現代でも伝統⼯芸の世界で は主要な技法として受け継がれている。
-
絞り染
巻く、括る、折る、縫う、 締めるなどの物理的⽅法で防染して模様を表す技法で、歴史的にも京⿅の⼦、有松鳴海絞 など優れた絞り⽂化を築いてきた。伝統的⼿法に縛られない「シェイプド・ダイ」と いう新しい絞り染技法によって斬新な表現が⽣み出されている。