過去に実施された清流展

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回
第10回第11回第12回第13回第14回第15回第16回第17回
第18回第19回第20回第21回第22回

第9回清流展

  • 第9回/清流展
  •  
  • 京都展
  • 1999年6月8日(火)~13日(日)
  • 京都市美術館(岡崎公園)
  • 主催/清流会
  • 後援/NHK京都放送局 毎日新聞社
  • 協賛/大松株式会社
  •  
  • 東京展
  • 1999年10月9日(土)~11月14日(日)
  • 目黒区美術館
  • 主催/目黒区美術館・清流会
  • 後援/毎日新聞社
  • 協賛/大松株式会社
  •  
  • 参考/第9回清流展図録 1999年発行
  • (編集)清流会事務局


出品作家
麻田脩二/伊佐利彦/伊佐新雄石田杜人/市村冨美夫/井隼慶人大久保直丸/奥中考誕/
加藤正二郎/加藤由起兼先恵子河田孝郎/来野月乙/倉内啓/栗原知枝/黒田暢渋谷和子
新道弘之/髙谷光雄田島征彦/寺石正作/鳥羽美花/中井貞次/長尾紀壽/柳楽剛/平井真人
廣重明/福本繁樹福本潮子/本間晴子/三浦景生/皆川泰蔵/室田泉/八幡はるみ/山口通恵
山中清恵

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ ご利用案内

開館時間、入館料、アクセス、所在地

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ 友の会

染・清流館を通じてお互いの 交流を図り、染アートの普及につくましょう。

清流亭

南禅寺にある東郷平八郎が「清流亭」と命名した山荘。

染・清流館 リンク集

各種美術館、染色関連のリンク集です。

ご意見メール

染・清流館へのご意見、問い合わせ用メールです。

染・清流展

過去に実施した染・清流展について、出展作品をご覧頂けます。

染・清流館 館長 木村重信

1994年に国立国際美術館で『現代の染め』展が催されたとき、福本繁樹氏は次のように書いた。「現代の染めの展覧会が、現代美術の展示を旨とする国立の美術館で大々的に開催された。これはきわめて珍しい事件である。”染織”の展覧会が開催されたことはすでに何度もあるが”染色”すなわち織といっしょではなく染めだけの展覧会が開催されたことがこれまでほとんどなかったからだ」(『民族藝術』第11号)。明治以降わが国では、絵画などの純粋美術を重んじ、工芸などの実用美術をマイナー視する風潮がつよいが、それは近年いちじるしく改善された。染色に関していえば、先述の『現代の染め』展以後、諸美術館での各種染色展、有力作家の海外染色個展、染色家の芸術選奨文部大臣賞受賞などが相ついだ。ひとえに京都を中心とする現代染色の活況の故であるが、それには清流会もかなり貢献している。その清流展が今年で第9回をむかえるが、出品者の一部交代などを取り入れ、年毎に充実しつつあるのは、喜ばしい限りである。ついては、当初の構想である「現代染色美術館」の一日も早い設立が望まれる。

 

出展作品INDEX

WORK-R
麻田脩二
木綿、樹脂顔料/ステンシル、エアブラシ
174(H)X315(W)cm
作品を見る

「円」無機的表現によるうつろい
伊砂利彦
和紙/型絵染
240(H)X240(W)cm
作品をみる

野の詩
伊佐新雄
雲肌麻紙、顔料、植物染料/型絵染
170(H)X320(W)cm
作品を見る
詩吟詩人Jの瞑想
石田杜人
木綿布/蠟染、ステンシル
180(H)X430(W)cm
作品を見る

交錯する遠い記憶
市村冨美夫
綿布、酸性染料、顔料/スクリーン捺染
180(H)X320(W)cm
作品をみる

雨乞池
井隼慶人
綿布、反応性染料/蠟纈染
186(H)X368(W)cm
作品を見る
港のとき
大久保直丸
木綿/蠟染、反応性染料プロシオン
(ソーダ灰固着法)
150(H)X130(W)cm
作品を見る

分岐点
奥中考誕
綿布、ポリエステル、スレン染料/紋染
250(H)X257(W)cm
作品をみる

水生の象
加藤正二郎
まわた紬/型捺染、筒描き
175(H)X316(W)cm
作品を見る
HARVEST
加藤由起
麻布、直接染料/ろうけつ染、ダック防染
189(H)X340(W)cm
作品を見る

「覗き見る女」-源氏物語・空蝉の帖-
兼先恵子
麻布、反応性染料/ステンシル、その他
170(H)X140(W)cm
作品をみる

「覗き見る女」-源氏物語・空蝉の帖-
兼先恵子
麻布、反応性染料/ステンシル、その他
170(H)X140(W)cm
作品を見る
領域
河田孝郎
シルクウール、紗、天然染料、
酸性染料/ろう防染、のり防染、
コラージュ、ドローイング
210(H)X312(W)cm
作品を見る

INLAND SEA SCAPE
倉内啓
和紙、顔料/型染(糊防染)
各180(H)X180(W)cm(二曲一双)
作品をみる

INLAND SEA SCAPE
倉内啓
和紙、顔料/型染(糊防染)
各180(H)X180(W)cm(二曲一双)
作品を見る
長閑
黒田暢
木綿、反応性染料、顔料/型染
150(H)X140(W)cm
作品を見る

悠悠
黒田暢
木綿、反応性染料、顔料/型染
150(H)X140(W)cm
作品をみる

つぼみA
渋谷和子
パネル、ポリエステル、木綿、
分散染料、 顔料/糊防染型染より
デジタルプリンター加工、コラージュ
175(H)X175(W)cm
作品を見る
つぼみB
渋谷和子
パネル、ポリエステル、木綿、
分散染料、 顔料/糊防染型染より
デジタルプリンター加工、コラージュ
175(H)X175(W)cm
作品を見る

翳・Ⅰ
新道弘之
麻、木綿/独自技法藍染
210(H)X100(W)cm
作品をみる

翳・Ⅱ
新道弘之
麻、木綿/独自技法藍染
210(H)X100(W)cm
作品をみる
発掘「地の塩」
髙谷光雄
信州紬、酸性染料、三度黒/
ろうけつ染、エッチング
170(H)X170(W)cm
作品を見る

発掘「パンドラの家」
髙谷光雄
信州紬、酸性染料、三度黒/
ろうけつ染、エッチング
170(H)X170(W)cm
作品をみる


田島征彦
天竺木綿、反応性染料/
型染、ドローイング
245(H)X420(W)cm
怨・静 各150(H)X95(W)cm
作品を見る
専念椿
寺石正作
木綿、コチニール、朱、スミ/蠟染
165(H)X280(W)cm
作品を見る

1999年-Aung San St.
鳥羽美花
白山紬、酸性染料/型染
180(H)X384(W)cm
作品をみる

樹と岩
中井貞次
麻布/蠟防染による「すくも藍」の浸染、
黒色の部分は三度黒と呼ばれる
ログ・ウッドによる染色
172(H)X172(W)cm
(二曲一双のうち右隻)
作品を見る
對峙(押・引)
長尾紀壽
和紙、墨、顔料/型染、筒引、
糊防染、ドローイング
各180(H)X180(W)cm
作品を見る

對峙(押・引)
長尾紀壽
和紙、墨、顔料/型染、筒引、
糊防染、ドローイング
各180(H)X180(W)cm
作品をみる

豊饒の台地
柳楽剛
麻、綿混布、反応性染料/ろう染
168(H)X346(W)cm
作品を見る
build'99‐断片より‐
平井真人
アフリカ綿、流木、合板、杉材、
ブルーシート、植物染料(ログウッド、
福木、カテキュ)/糊型染、
植物染料媒染発色、縫い
182(H)X400(W)X40(D)cm
作品を見る

オリカエシ-99-Ⅰ
廣重明
和紙、油性インキ、水性インキ/
版画、カッティング
178(H)X88(W)X7(D)cm
作品をみる

オリカエシ-99-Ⅱ
廣重明
和紙、油性インキ、水性インキ/
版画、カッティング
178(H)X88(W)X7(D)cm
作品をみる
オリエカシ-99-Ⅲ
廣重明
和紙、油性インキ、水性インキ/
版画、カッティング
178(H)X88(W)X7(D)cm
作品をみる

三昧-その壱-
福本繁樹
トルファン綿布、レマゾール染料/
ろう染め(チャンチン・刷毛引き技法、
孔版・撒きろう技法、押捺版使用)
14.5(H)X14.5(W)cm
作品をみる

三昧-その弐-
福本繁樹
トルファン綿布、レマゾール染料/
ろう染め(チャンチン・刷毛引き技法、
孔版・撒きろう技法、押捺版使用)
14.5(H)X14.5(W)cm
作品をみる
三昧-その参-
福本繁樹
トルファン綿布、レマゾール染料/
ろう染め(チャンチン・刷毛引き技法、
孔版・撒きろう技法、押捺版使用)
14.5(H)X14.5(W)cm
作品をみる

太陽の道
福本潮子
木綿/藍染、絞り、抜染
230(H)X2507(W)cm
作品をみる

PAZRUKA-38
本間晴子
綿布、麻布、綿ロープ/
オリジナルプリント
180(H)X240(W)cm
作品を見る
布象篏・去来
三浦景生
白山紬(絹)、植物染料、顔料/象篏、
ステンシル、コラージュ、ドローイング
各160(H)X140(W)cm(二曲一双)
作品をみる

布象篏・去来
三浦景生
白山紬(絹)、植物染料、顔料/象篏、
ステンシル、コラージュ、ドローイング
各160(H)X140(W)cm(二曲一双)
作品をみる

Blue Indicator
室田泉
綿布、反応性染料、アクリル系顔料/
シルクスクリーン捺染
220(H)X500(W)cm
作品を見る
多色染分はじまりの形模様布(部分)
八幡はるみ
コットンドリル、反応性染料、顔料/
スクリーンプリント、部分浸染、
エアブラシ等によるオリジナルテクニック
400(H)X330(W)cm
作品をみる

多色染分はじまりの形模様布(部分)
八幡はるみ
コットンドリル、反応性染料、顔料/
スクリーンプリント、部分浸染、
エアブラシ等によるオリジナルテクニック
400(H)X330(W)cm
作品をみる

多色染分はじまりの形模様布(部分)
八幡はるみ
コットンドリル、反応性染料、顔料/
スクリーンプリント、部分浸染、
エアブラシ等によるオリジナルテクニック
400(H)X330(W)cm
作品をみる
 
Galaxy 990413波
山口通恵
木綿布/シアノタイプ・プロセスの
太陽光露光
222(H)X336(W)cm
作品をみる

WHAT CAN I SEE OVER THERE
山中清恵
綿布、化学染料、蠟、アクリル板/蠟防染
230(H)X200(W)cm
作品をみる

 

English

過去に実施された展覧会の紹介