過去に実施された清流展

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回
第10回第11回第12回第13回第14回第15回第16回第17回
第18回第19回第20回第21回第22回

第8回清流展

  • 第8回/清流展
  •  
  • 京都展
  • 1998年3月31日(火)~4月5日(日)
  • 京都市美術館(岡崎公園)
  • 主催/清流会
  • 後援/NHK京都放送局 毎日新聞社
  • 協賛/大松株式会社
  •  
  • 東京展
  • 1998年5月2日(火)~6月7日(日)
  • 目黒区美術館
  • 主催/目黒区美術館・清流会
  • 後援/毎日新聞社
  • 協賛/大松株式会社
  •  
  • 参考/第8回清流展図録 1998年発行
  • (編集)清流会事務局


出品作家
上野真知子/麻田脩二/伊佐利彦/伊佐新雄石田杜人/市村冨美夫/大久保直丸春日井路子
兼先恵子河田孝郎/喜多川七重/来野月乙/木村菜穂子/草間喆雄/栗原知枝/ 黒田暢渋谷和子/新道弘之/髙谷光雄田島征彦/寺石正作/内藤英冶/中井貞次/長尾紀壽/柳楽剛/西嶋武司/
福本繁樹福本潮子藤本哲夫/本田昌史/三浦景生三橋遵/皆川泰蔵/
室田泉/八幡はるみ/山口通恵/山中清恵/山本唯与志/吉田晃良

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ ご利用案内

開館時間、入館料、アクセス、所在地

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ 友の会

染・清流館を通じてお互いの 交流を図り、染アートの普及につくましょう。

清流亭

南禅寺にある東郷平八郎が「清流亭」と命名した山荘。

染・清流館 リンク集

各種美術館、染色関連のリンク集です。

ご意見メール

染・清流館へのご意見、問い合わせ用メールです。

染・清流展

過去に実施した染・清流展について、出展作品をご覧頂けます。

染・清流館 館長 木村重信

あまり知られていませんが、欧米では近代まで防染技法などによる模様染めの歴史がありませんでした。布に模様をほどこすのは、主に織りや刺繍の技法によりました。ヨーロッパで模様染めが始まるのは、インドやインドネシアの染色技法が導入されてからです。たとえば、オランダでは1835年、ライデンにインドネシアの染色職人を招いてバティック工場が設立されました。わが国の染色の歴史も古く、すでに奈良時代に纐纈(こうけち)、﨟纈(ろうけち)、(きょう)纈のいわゆる三纈がありました。ちなみに、わが国では染織といい、インドネシアではバティック(染め)とイカット(織り)に分けますが、この分類法は欧米にはありません。この染色の中心が京都であり、千年以上の歴史を誇るとともに、現代の染色芸術でも世界をリードしています。その京都の染色芸術の最も生きのよい作家たちの仕事を、あらゆる様式、技法、材料などを通して紹介するのが「染・清流展」です。

 

出展作品INDEX

無題
上野真知子
パルプ、植、サイザル麻、アバカ、
竹、陶土、木、麻布 /
独自技法
各140(H)X45(W)X200(D)cm
作品を見る

WORK T-1
麻田脩二
木綿、ピグメント/ステンシル
190(H)X282(W)cm
作品をみる


伊砂利彦
和紙/型絵染
240(H)X240(W)cm
作品を見る
雪の朝
伊佐新雄
雪肌麻紙、顔料、墨、植物染料/
型絵染、ステンシル
各175(H)X180(W)cm(二曲一双)
作品を見る

それから
石田杜人
綿布、反応性染料/蠟染、ステンシル
165(H)X400(W)cm
作品をみる

彷徨する時空の方位
市村冨美夫
綿布、酸性染料、顔料/
スクリーン捺染
180(H)X540(W)cm
作品を見る
そこは、いつかの日
大久保直丸
木綿布、プロシオン染料
(ソーダー灰固着)/蠟纈染
184(H)X310(W)cm
作品を見る

時空の彩(朝光)
春日井路子
インド木綿、プロシオン染料、
金箔/型絵染
162(H)X236(W)cm
作品をみる

GOOD‐BY MOTHER AND PRINCESS
兼先恵子
綿布、反応性染料/
糊型染、ステンシル技法
180(H)X360(W)cm
作品を見る
春を俟つ
喜多川七重
綿布、植物染料、酸性染料、CMC、
/ろうけつ染、捺染
158(H)X428(W)cm
作品を見る

弦楽四重奏(部分)
来野月乙
宣紙、顔料/臈纈
168(H)X340(W)cm
作品をみる

ぼくのラッパは超いい調子
木村菜穂子
綿麻混紡布、顔料/ステンシル
170(H)X320(W)cm
作品を見る
WINDSCAPE9
草間喆雄
綿/反応性染料
110(H)X250(W)cm
作品を見る

秋(唐津曵山)
黒田暢
木綿地、レマゾール染料/型染
150(H)X140(W)cm
作品をみる

春(洛西平野の夜桜)
黒田暢
木綿地、レマゾール染料/型染
150(H)X140(W)cm
作品をみる
WHITE SQUARE
渋谷和子
木綿、ポリエステル/糊防染型染、
再加工デジタルプリント、コラーヂュ
225(H)X450(W)cm
作品を見る

麻白地藍染亀甲模様飾布(Ⅰ)
新道弘之
麻/独自技法による藍染
250(H)X90(W)cm
作品をみる

麻白地藍染亀甲模様飾布(Ⅱ)
新道弘之
麻/独自技法による藍染
250(H)X90(W)cm
作品をみる
麻白地藍染亀甲模様飾布(Ⅲ)
新道弘之
麻/独自技法による藍染
250(H)X90(W)cm
作品をみる

地の塩
髙谷光雄
信州紬、酸性染料、三度黒/
ろうけつ染、エッチング
170(H)X170(W)cm
作品をみる

捕獲された神話
髙谷光雄
信州紬、酸性染料、三度黒/
ろうけつ染、ろうエッチング、ステンシル
170(H)X170(W)cm
作品をみる
樹窟
田島征彦
木綿、顔料、反応性染料/型染
240(H)X210(W)cm
作品を見る

加悦谷の朝
寺石正作
木綿、墨、ベンガラ、銀泥/蠟染
163(H)X280(W)cm
作品をみる

竹林の下で
内藤英冶
木綿布/藍型染、藍染
1720(H)X244(W)cm
作品を見る
樹性
中井貞次
麻布/蠟防染による藍(すくも藍)の
浸食を繰り返し、他にも植物染料の
黄色(渋木エキス)をかけあわせた染色
172(H)X172(W)cm
作品を見る

沖縄の祭祀空間
長尾紀壽
和紙/型染、糊防染、
ステンシル、ドローイング
180(H)X360(W)cm
作品をみる

二つの座点(震)
柳楽剛
綿・麻混布、反応性染料、
顔料 /蠟染、ステンシル
154(H)X184(W)cm
作品を見る
造山運動Ⅱ
柳楽剛
綿・麻混布、反応性染料、
顔料 /蠟染、ステンシル
160(H)X200(W)cm
作品を見る

日月無二(六曲一双のうち左半双)
西嶋武司
白山紬、アンスラゾール染料
/型糊防染、二度染、スレン染
175(H)X376(W)cm
作品をみる

青の気色
福本繁樹
トルファン綿布、レマゾール染料/
ろう染(紐打ち技法、孔版・
撒きろう技法、押す捺版使用)
113(H)X113(W)cm
作品を見る
朱の気色
福本繁樹
トルファン綿布、レマゾール染料/
ろう染(紐打ち技法、孔版・
撒きろう技法、押す捺版使用)
113(H)X113(W)cm
作品を見る

紫の気色
福本繁樹
トルファン綿布、レマゾール染料/
ろう染(紐打ち技法、孔版・
撒きろう技法、押す捺版使用)
113(H)X113(W)cm
作品をみる

緑の気色
福本繁樹
トルファン綿布、レマゾール染料/
ろう染(紐打ち技法、孔版・
撒きろう技法、押す捺版使用)
113(H)X113(W)cm
作品を見る
星座 98-S
福本潮子
トルファン綿、和紙/藍染、絞り
160(H)X380(W)cm
作品を見る

WORK '98-Ⅰ
藤本哲夫
麻布、ポリエステル糸、不織布/
植物染料(ロッグウッド‐鉄媒染)
170(H)X385(W)cmX15(D)cm
作品をみる

VM-Resist S
本田昌史
ポリエステル布、木綿布/スクリーン
プリント、インクジェットプリント
220(H)X400(W)cm
作品を見る
布象篏・澪標
三浦景生
白山紬(絹)/布象篏、ステンシル、
コラージュ、ドローイング
160(H)X140(W)cm(二曲一双)
作品を見る

布象篏・澪標
三浦景生
白山紬(絹)/布象篏、ステンシル、
コラージュ、ドローイング
160(H)X140(W)cm(二曲一双)
作品を見る

月からの舟
三橋遵
木、ステンレスワイヤー、シルク
オーガンジー、真中線、糸、石、竹/
酸性染料によるぼかし染
430(H)X200(W)cmX180(D)cm
作品を見る

COPTIC MUSEUM
皆川泰蔵
麻、墨、プロシオン染料、顔料、
純金箔、青金箔、白金箔、本銀箔、
玉虫箔/ろう染
163(H)X152(W)cm
作品を見る

VIEW No1
室田泉
綿布、反応性染料、アクリル系顔料/
シルクスクリーン捺染
180(H)X250(W)cm
作品を見る

縞と格子と形
八幡はるみ
コットンドリル、反応性染料、顔料、
エンブロイダリーテープ、糸、和紙/
スクリーンプリントで染色作業を終え、
顔料でプリントを加えたり、和紙で
コラージュしたり、ミシンでステッチ
ワークなどをする
220(H)X700(W)cm
作品を見る

縞と格子と形
八幡はるみ
コットンドリル、反応性染料、顔料、
エンブロイダリーテープ、糸、和紙/
スクリーンプリントで染色作業を終え、
顔料でプリントを加えたり、和紙で
コラージュしたり、ミシンでステッチ
ワークなどをする
220(H)X700(W)cm
作品を見る

縞と格子と形
八幡はるみ
コットンドリル、反応性染料、顔料、
エンブロイダリーテープ、糸、和紙/
スクリーンプリントで染色作業を終え、
顔料でプリントを加えたり、和紙で
コラージュしたり、ミシンでステッチ
ワークなどをする
220(H)X700(W)cm
作品を見る

縞と格子と形
八幡はるみ
コットンドリル、反応性染料、顔料、
エンブロイダリーテープ、糸、和紙/
スクリーンプリントで染色作業を終え、
顔料でプリントを加えたり、和紙で
コラージュしたり、ミシンでステッチ
ワークなどをする
220(H)X700(W)cm
作品を見る

縞と格子と形
八幡はるみ
コットンドリル、反応性染料、顔料、
エンブロイダリーテープ、糸、和紙/
スクリーンプリントで染色作業を終え、
顔料でプリントを加えたり、和紙で
コラージュしたり、ミシンでステッチ
ワークなどをする
220(H)X700(W)cm
作品を見る

縞と格子と形
八幡はるみ
コットンドリル、反応性染料、顔料、
エンブロイダリーテープ、糸、和紙/
スクリーンプリントで染色作業を終え、
顔料でプリントを加えたり、和紙で
コラージュしたり、ミシンでステッチ
ワークなどをする
220(H)X700(W)cm
作品を見る

縞と格子と形
八幡はるみ
コットンドリル、反応性染料、顔料、
エンブロイダリーテープ、糸、和紙/
スクリーンプリントで染色作業を終え、
顔料でプリントを加えたり、和紙で
コラージュしたり、ミシンでステッチ
ワークなどをする
220(H)X700(W)cm
作品を見る

ギャラクシー9802純粋
山口通恵
フランス綾スーピマ(木綿)/
(反応性染料による)ステンシル技法、
シアノタイププロセス
230(H)X468(W)cm
作品を見る

時の産物
山中清恵
綿布、反応性染料/ロウ防染、型染
240(H)X455(W)cm
作品を見る

染壁掛「樹景」98
山本唯与志
紗シルク生地/ローケツシルクスクリーンにローケツ手描染併用
200(H)X222(W)cm
作品を見る

   
感触の次元-滲み・染みA
感触の次元-滲み・染みB
吉田晃良
和紙、竹、綿ひも/刷毛染め、縫い
102(H)X115(W)cmX3cm
作品を見る

 

 

English

過去に実施された展覧会の紹介