過去に実施された清流展

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回
第10回第11回第12回第13回第14回第15回第16回第17回
第18回第19回第20回第21回第22回

第7回清流展

  • 第7回/清流展
  •  
  • 京都展
  • 1997年9月2日(火)~10日(日)
  • 京都市美術館(岡崎公園)
  • 主催/清流会
  • 後援/NHK京都放送局 毎日新聞社
  • 協賛/大松株式会社
  •  
  • 東京展
  • 1997年10月10日(火)~26日(日)
  • 目黒区美術館
  • 主催/目黒区美術館・清流会
  • 後援/文化庁 毎日新聞社
  • 協賛/大松株式会社
  •  
  • 参考/第7回清流展図録 1997年発行
  • (編集)清流会事務局


出品作家
麻田脩二/伊佐利彦/伊佐新雄石田杜人/市村冨美夫/井隼慶人大久保直丸春日井路子
兼先恵子河田孝郎/喜多川七重/来野月乙/木村菜穂子/草間喆雄/栗原知枝/ 渋谷和子
新道弘之/髙谷光雄田島征彦/寺石正作/内藤英冶/中井貞次/柳楽剛/西嶋武司/廣重明/
福本繁樹福本潮子藤本哲夫/星野高志郎/本田昌史/三浦景生三橋遵/皆川泰蔵/
室田泉/森口邦彦/八幡はるみ/山口通恵/山中清恵/山本唯与志

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ ご利用案内

開館時間、入館料、アクセス、所在地

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ 友の会

染・清流館を通じてお互いの 交流を図り、染アートの普及につくましょう。

清流亭

南禅寺にある東郷平八郎が「清流亭」と命名した山荘。

染・清流館 リンク集

各種美術館、染色関連のリンク集です。

ご意見メール

染・清流館へのご意見、問い合わせ用メールです。

染・清流展

過去に実施した染・清流展について、出展作品をご覧頂けます。

染・清流館 館長 木村重信

あまり知られていませんが、欧米には19世紀まで布に防染技法による文様を ほどこす技術はなく、布の装飾は専ら織や刺繍やアプリケなどによっておこな われました。ヨーロッパで染色が始まったのは、1835年にインドネシアのバティク 職人がオランダのライデンに招かれて、染織工場がつくられてからであります。 こんなことを書くのは、ほかでもありません。染色が日本やインドやインドネシア で発達したユニークな芸術であり、とりわけ京都はその中心であるからです。 「染・清流展」は、その京都で活躍する染色家39名のパネル形式および立体の 作品を展示します。推薦者と選考者による出品委託という形でノミネートされた 作家たちです。かれらの年齢、所属、技法、作風は多様ですが、国際的に活躍する 作家も多く含まれており、したがって本展には世界染色界の現状が端的にあらわ れています。その斬新なスタイル、的確な技法、豊かな表現内容に接することに よって、とかくマイナー視されがちな染色芸術を認識し直していただきたいと 思います。

 

出展作品INDEX

WORK0-1
麻田脩二
木綿、ピグメント/ステンシル
210(H)X185(W)cm
作品を見る

無機的表現による王朝
伊砂利彦
和紙/型絵染
240(H)X240(W)cm
作品をみる

日月樹林文
伊佐新雄
雲肌麻紙、色棒、植物染料
顔料、顔彩 /型絵染
各175(H)X180(W)cm(一双)
作品を見る
扉の主義
石田杜人
綿布、反応性染料/
蠟染、ステンシル
165(H)X400(W)cm
作品を見る

拮抗する方位Ⅲ
市村富美夫
絹布、酸性染料、顔料/
スクリーン捺染め
180(H)X150(W)cm
作品をみる

THE SEA AT NIGHT
井隼慶人
綿布、反応性染料/ローケツ染
161(H)X344(W)cm
作品を見る
早朝・桃山経由南の島へ
大久保直丸
木綿布、プロシオン染料/蠟纈染
185(H)X310(W)cm
作品を見る

GALAXY
春日井路子
絹、直接染料、金箔/
色糊による筒描、型染
160(H)X222(W)cm
作品をみる

紅夢
春日井路子
インド綿、反応性染料、金箔/
色糊、ロー染
160(H)X140(W)cm
作品を見る
MAKOTO NO KOKOROZASI
兼先恵子
麻布、反応性染料、 植物染料
(三度黒)、その他/ステンシル、糊型染
180(H)X134(W)cm
作品を見る

河のない橋
河田孝郎
シルクウール、紗、天然染料、
酸性染料/のり防染、ろう防染、
コラージュ
167(H)X460(W)cm
作品をみる

波切にて
喜多川七重
綿布、植物性染料、化学染料/
型染捺染、ろうけつ染
180(H)X348(W)cm
作品を見る
夜の揚水水車(部分)
来野月乙
宣紙、顔料/臈纈
75(H)X107(W)cm
作品をみる

誕生
木村菜穂子
綿布、顔料/ステンシル
170(H)X320(W)cm
作品を見る

CIRCLE-1
草間喆雄
綿糸/反応性染料
180(H)X180(W)cm
作品を見る
レクイエム
栗原知枝
麻布/ロウ染
240(H)X330(W)cm
作品をみる

コラージュA1997-小紋による-
渋谷和子
ポリエステル/ 糊防染型染より
デジタルプリンシステム再加工
180(H)X180(W)cm
作品を見る

コラージュB1997-小紋による-
渋谷和子
ポリエステル/ 糊防染型染より
デジタルプリンシステム再加工
180(H)X180(W)cm
作品を見る
SHINDAIGO BALL
新道弘之
スタイロフォーム、麻、木綿、
金糸、銀糸/藍染
30~10cm
30個によるインスタレーション
作品をみる

神話の検証
髙谷光雄
信州紬、酸性染料、三度黒/
ろうけつ染、エッチング
170(H)X170(W)cm
作品を見る

崩壊する神話
髙谷光雄
信州紬、酸性染料、三度黒/
ろうけつ染、エッチング
170(H)X170(W)cm
作品を見る

田島征彦
天竺木綿、反応性染料、
顔料/型染
390(H)X450(W)cm
作品をみる

地ノ花・千年ノ春
寺石正作
木綿、コチニール、朱、
スミ/蠟染
170(H)X280(W)cm
作品を見る

慈雨五月
内藤英冶
木綿布/藍型染、藍染
172(H)X244(W)cm
作品を見る
響応
中井貞次
麻布/蠟防染による藍(すくも藍)の
浸染、 植物染料の黄色・紅柄などの
併用による染色
172(H)X344(W)cm
作品をみる

The Cradle Culture
柳楽剛
麻布、反応性染料、顔料、蠟
/ローケツ染、ステンシル
160(H)X200(W)cm
作品を見る

松籟燦然
西嶋武司
絹平織、タイシルク/ アンスラゾール
染料、スレン染、型糊防染二度染
180(H)X720(W)cm
作品を見る
松籟燦然
西嶋武司
絹平織、タイシルク/ アンスラゾール
染料、スレン染、型糊防染二度染
180(H)X720(W)cm
作品をみる

オリカエシ-97-V
廣重明
和紙/版画、カッティング
180(H)X89(W)cm
作品を見る

光陰-A
福本繁樹
トルファン綿布、レマゾール染料/
ろう染め
113(H)X113(W)cm
作品を見る
光陰-D
福本繁樹
トルファン綿布、レマゾール染料/
ろう染め
113(H)X113(W)cm
作品を見る

円と点
福本潮子
木綿/藍染、絞り、絞り脱色
270(H)X240(W)cm
作品を見る

円と点
福本潮子
木綿/藍染、絞り、絞り脱色
250(H)X230(W)cm
作品を見る
WORK'97-XVI
藤本哲夫
麻布、ポリエステル糸、不織布、
植物染料/ロッグウッド-鉄媒染
210(H)X400(W)cm
作品を見る

海から空へ'97-S
星野高志郎
和紙、ススキの茎、水生樹脂染料
/和紙を塗料に浸して毛細管現象で
吸い上げて染色
300(H)X455(W)X273(D)cm
作品をみる

Savant Syndrome RE
本田昌史
雲肌麻紙、洋金箔、木綿布、
ポリエステル布/スクリーンプリント、
熱転写プリント
各162(H)X82(W)cm(3枚組)
作品を見る
現在調整中です
和根洋菜譜
三浦景生
白山紬(絹)、植物染料、顔料/
コラージュ、ステンシル、ドローイング
155(H)X300(W)cm
作品を見る

遠い水
三橋遵
竹、シルクオーガンジー、
ナイロン糸、ピアノ線、石/
酸性及び含金染料による染色
100(H)X500(W)X500(D)cm
作品をみる

京の四季
皆川泰蔵
絹白広巾、白金箔、青金箔、
本銀、玉虫箔、砂子箔 /蠟染
各190(H)X315(W)cm
作品を見る
REAL GOOD TIME
室田泉
綿布、アクリル顔料、反応性染料/
シルクスクリーン捺染
240(H)X360(W)cm
作品を見る

24節気-10 11 20 21
森口邦彦
雲肌麻紙、泥絵具/糸目糊防染
各90(H)X85(W)cm(4枚)
作品をみる

縞模様プリント布-Jomon'97-
八幡はるみ
コットンドリル、糸、
エンブロイダリーテープ、反応性染料/
スクリーンプリント、エンブロイダリー
310(H)X400(W)cm
怨・静 各150(H)X95(W)cm
作品を見る
天然わら網目
山口通恵
綿布、顔料/拓本技法、ステンシル
230(H)X112(W)cm
作品を見る

山の夏
山口通恵
綿布、顔料/拓本技法、ステンシル
200(H)X112(W)cm
作品をみる

真実の方向
山中清恵
綿布、化学染料、墨/ろう防染
223(H)X242(W)cm
作品を見る
   
晨昏追想
山本唯与志
シルク白山紬生地/ローケツシルク
スクリーンにローケツ手描染併用
170(H)X260(W)cm
作品を見る

 

 

English

過去に実施された展覧会の紹介