過去に実施された清流展

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回
第10回第11回第12回第13回第14回第15回第16回第17回
第18回第19回第20回第21回第22回

第6回清流展

  • 第6回/清流展
  •  
  • 1996年5月28日(火)~6月2日(日)
  • 京都市美術館(岡崎公園)
  • 主催/清流会
  • 後援/NHK京都放送局 京都新聞社
  • 協賛/京都中央信用金庫 大松株式会社
  •  
  • 参考/第6回清流展図録 1996年発行
  • (編集)清流会事務局


出品作家
麻田脩二/伊佐利彦/石田杜人/市村冨美夫/井隼慶人大久保直丸大谷千恵春日井路子
加藤由起兼先恵子河田孝郎/喜多川七重/来野月乙/木村菜穂子/栗原知枝/黒田暢
渋谷和子/高田有子/髙谷光雄/武田敦子/田島征彦/寺石正作/内藤英冶/長尾紀壽/
中野光雄/中東淑子/柳楽剛/西嶋武司/福本繁樹福本潮子/本田昌史/三浦景生
皆川泰蔵/室田泉/森口邦彦/八幡はるみ/山口通恵/山中清恵/山本唯与志

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ ご利用案内

開館時間、入館料、アクセス、所在地

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ 友の会

染・清流館を通じてお互いの 交流を図り、染アートの普及につくましょう。

清流亭

南禅寺にある東郷平八郎が「清流亭」と命名した山荘。

染・清流館 リンク集

各種美術館、染色関連のリンク集です。

ご意見メール

染・清流館へのご意見、問い合わせ用メールです。

染・清流展

過去に実施した染・清流展について、出展作品をご覧頂けます。

染・清流館 館長 木村重信

 相撲の力士に好調と不調の波があり、前場所に負け越した力士が次の場所に優勝したりします。このことは、力士程ではありませんが、芸術家にもある程度あてはまるようです。
そこで、「染・清流展」は、今回から出品者を固定せず、推薦者と選考者による出品委嘱という形をとることにしました。すなわち、推薦者(皆川泰蔵、三浦景生、伊砂利彦、来野月乙、渋谷和子の5氏)から推された候補者いついて、選考者(藤慶之、福永重樹、小澤淳二、山本六郎の4氏と私)が協議して、出品者を決めるという方式です。このようにして今回は39名の作家がノミネートされました。
すべての組織がそうであるように、美術工芸に関する組織も年月を重ねると多かれ少なかれマンネリズム化します。それを防ぐために通例は新陳代謝という方法がとられます。しかし芸術の世界では単に古いものが去って新しいものがそれに代わるだけで足りるちは思われません。さりとて最良の方法があるわけでもありません。そこで私たちが考えたのが上述の方式なのですが、それが成功したかどうかの判定は観者に委ねるほかはありません。染色を愛する人たちのうるわしい協同を期待する所以であります。

 

出展作品INDEX

WORK N‐1
麻田脩二
木綿、樹脂顔料/ステンシル
159(H)X315(W)cm
作品を見る

無地なし松
伊砂利彦
和紙/型絵染
182(H)X374(W)cm
作品をみる

空悠遠
石田杜人
木綿布、反応染料/
蠟染、ステンシル
165(H)X140(W)cm
作品を見る
虚構の方位
市村冨美夫
絹布、酸性染料、顔料/
スクリーン捺染
180(H)X450(W)cm
作品を見る

揺るぐ船
井隼慶人
反応性染料/蠟染
185(H)X340(W)cm
作品をみる

空の旅
大久保直丸
木綿布、プロシオン染料/蠟纈染
175(H)X310(W)cm
作品を見る
三曲‐双屏風 右方
大谷千恵
絹、酸性染料/蠟染
200(H)X600(W)cm
作品を見る

三曲‐双屏風 左方
大谷千恵
絹、酸性染料/蠟染
200(H)X600(W)cm
作品をみる

羯羅倶熾
春日井路子
インド木綿、プロシオン染料/
ろうけつ染、のり防染
160(H)X280(W)cm
作品を見る
ノスタルジア
加藤由起
麻布/ろうけつ染、ダック防染
175(H)X340(W)cm
作品を見る

天界Ⅰ‐誘いし者
兼先恵子
綿布、反応染料/糊型染、
ステンシル
250(H)X115(W)cm
作品をみる

THE BENCH
河田孝郎
シルクウール、紗、植物染料、
酸性染料/ろう防染、
のり防染、コラージュ
175(H)X300(W)cm
作品を見る
境内
喜多川七重
ウール、天然染料/
のり防染、ろう防染
216(H)X201(W)cm
作品を見る

プリマヴェーラ(春)
木村菜穂子
絹、酸性染料/型染
160(H)X480(W)cm
作品をみる

緋の色
栗原知枝
麻/ろう染
156(H)X342(W)cm
作品を見る
横町の猫
黒田暢
木綿、レマゾール/型染
150(H)X140(W)cm
作品を見る

コラージュA1996‐小紋による‐
渋谷和子
分散染料、ポリエステル/
デジタルプリントシステム
180(H)X36(W)cm×4
作品をみる

dance
高田有子
トレーシングペーパー、つり糸/接着
240(H)X240(W)X280(D)cm
作品を見る
ノア
髙谷光雄
信州紬、酸性染料、
三度黒、墨/ろうけつ染
185(H)X170(W)cm
作品を見る

Active
武田敦子
麻布、反応性染料/ろう染
195(H)X149(W)cm
作品をみる

老樹に拠る
田島征彦
天竺木綿、反応性染料/型染
216(H)X346(W)cm
作品を見る
木・野火
寺石正作
木綿/蠟染
157(H)X216(W)cm
作品を見る

蓮池で遊ぶ
内藤英冶
木綿布/蓮型染、藍染
171(H)X244(W)cm
作品をみる

鎮花祭‐やすらい踊り
長尾紀壽
和紙/型染、糊防染
180(H)X360(W)cm
作品を見る
迷宮都市
中野光雄
和紙/型染、ステンシル
90(H)X60(W)cm×5
作品を見る

Planet・T
中東淑子
麻綿布、反応性染料/蠟纈染
75(H)X107(W)cm
作品をみる

二つの座点
柳楽剛
木綿、反応性染料/ローケツ染、
顔料ステンシル
162(H)X227(W)cm
作品を見る
何処え
西嶋武司
玉糸紬、渋紙、アンスラゾール
染料/型糊防染、引染、刷毛染
160(H)X70(W)cm×4
作品を見る

Shredded Message 289-A
福本繁樹
綿布、反応性染料/孔版使用
ロウ防染、切り嵌め表
113(H)X113(W)cm
作品をみる

光の影-Ⅰ
福本潮子
麻布、パイナップル布/藍染
180(H)X150(W)cm
作品を見る
Savant Syndrome HD
本田昌史
雲肌麻紙、うす美濃紙、洋金箔、
ポリエステル布、木綿布、顔料/
スクリーンプリント、熱転写プリント
175(H)X85(W)cm、
85(H)X175(W)cm、
作品を見る

菜根の詩
三浦景生
白山紬(絹)、植物染料、顔料/
ステンシル、ドローイング、コラージュ
155(H)X303(W)cm
作品をみる

サン、テチエンヌ・ドウモン
皆川泰蔵
麻布、純金・青金・プラチナ箔、
玉虫箔/﨟染
195(H)X158(W)cm
作品を見る
BACKSTAGE No.2(部分)
室田泉
綿布、レマゾール染料、アクリル顔料
/シルクスクリーン捺染
180(H)X360(W)cm
作品を見る

2等分
森口邦彦
雲肌麻紙、胡粉、泥絵具
/糸目糊防染
50(H)X93(W)cm×4
作品をみる


八幡はるみ
木綿布、顔料、染料、金箔、銀箔/
シルクスクリーン、ろうけつ染、
モノタイプ、コラージュ、ドローイング、
箔押し等の混合技法
300(H)X210(W)cm
作品を見る
地球図譜No.4(角)
山口通恵
綿布/シアノタイププロセス
240(H)X230(W)cm
作品を見る

なにもない・・・
山中清恵
麻混布、反応性染料/ろう防染
214(H)X230(W)cm
作品をみる

染間仕切りスクリーン
四季、春・夏・秋・冬
山本唯与志
紗シルク変織生地/ローケツ染、
シルクスクリーン、エアーブラッシュの
併用染
180(H)X120(W)cm
作品を見る
   
白川夜景
来野月乙
画仙紙、顔料/﨟纈
168(H)X340(W)cm
作品を見る

 

 

English

過去に実施された展覧会の紹介