過去に実施された清流展

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回
第10回第11回第12回第13回第14回第15回第16回第17回
第18回第19回第20回第21回第22回

第5回清流展

  • 第5回/清流展
  •  
  • 1995年5月23日(火)~28日(日)
  • 京都市美術館(岡崎公園)
  • 主催/清流会
  • 後援/NHK京都放送局 京都新聞社
  • 協賛/京都中央信用金庫 大松株式会社
  •  
  • 参考/第5回清流展図録 1995年発行
  • (編集)清流会事務局


出品作家
麻田脩二/伊砂久二雄/伊佐利彦/石田杜人/市村冨美夫/稲垣光知子井隼慶人大久保直丸
荻野美穂子/加藤正二郎/加藤由起兼先恵子河田孝郎/来野月乙/木村菜穂子/栗原知枝/
佐野猛夫/渋谷和子志村光広髙谷光雄田島征彦内藤英冶/中井貞次/長尾紀壽/中野光雄/柳楽剛/西嶋武司/樋上千哲/廣重明/福本繁樹福本潮子/本田昌史/三浦景生/ 皆川泰蔵/
室田泉/森口邦彦/八幡はるみ/山口通恵/山本唯与志/吉田晃良

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ ご利用案内

開館時間、入館料、アクセス、所在地

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ 友の会

染・清流館を通じてお互いの 交流を図り、染アートの普及につくましょう。

清流亭

南禅寺にある東郷平八郎が「清流亭」と命名した山荘。

染・清流館 リンク集

各種美術館、染色関連のリンク集です。

ご意見メール

染・清流館へのご意見、問い合わせ用メールです。

染・清流展

過去に実施した染・清流展について、出展作品をご覧頂けます。

染・清流館 館長 木村重信

学問は頭の足しになり、スポーツは身体の足しになります。芸術は心の足しに なりますが、学問やスポーツのようにすぐに成果があらわれるわけではありませ ん。しかしボクシングのボディ・ブローの如く、徐々にきいてきます。「心の時代」 といわれる昨今、芸術、わけても生活に密着した染色のもつ役割は大きいです。 京都は古くから世界に冠たる「染色の街」であり、今もそうであります。その京都を中心に活躍する数十人の染色作家が、今年も「染・清流展」の名のもとに、 パネル形式の大作を展覧します。過去4回の展覧会が大きな反響を呼んだように、今年も意欲的な作品が多く出展されるにちがいありません。ただ会期が1週間と短いのが惜しまれますが、出展作品の多くは、近く設立される予定の染色美術館に収蔵されることになっています。型染、蠟染、友禅等々、京都が誇る現代染色芸術の粋が網羅される日を待ちわびています。

 

出展作品INDEX

Work W-2
麻田脩二
綿布、樹脂顔料/ステンシル
188(H)X300(W)cm
作品を見る

比叡朝雲
伊砂久二雄
和紙/型絵染
169(H)X171(W)cm
作品をみる

私の海
伊砂利彦
和紙/型絵染
360(H)X270(W)cm
作品を見る
メッセージ Ⅲ
石田杜人
木綿布、反応性染料、顔料/
ローケツ染、ステンシル
180(H)X435(W)cm
作品を見る

失意の方位
市村冨美夫
絹布、酸性染料、顔料/スクリーン捺染
180(H)X160(W)cm
作品をみる

木精
稲垣光知子
麻布/型染、ステンシル
270(H)X184(W)cm
作品を見る
竹生島
井隼慶人
綿布、反応性染料/ローケツ染
178(H)X328(W)cm
作品を見る

橋のむこうの水門
大久保直丸
木綿、プロシオン染料/蠟纈染
180(H)X310(W)cm
作品をみる

飛文'95-2(早春)
荻野美穂子
木綿布、反応性染料/型絵染
220(H)X180(W)cm
作品を見る
街に雨降る
加藤正二郎
まわた紬/型染
175(H)X316(W)cm
作品を見る

MUSIC
加藤由起
麻布/ろうけつ染、ダック防染
175(H)X340(W)cm
作品をみる

悪夢
兼先恵子
綿布、反応染料/糊型染、ステンシル
183(H)X300(W)cm
作品を見る
レクイエム
河田孝郎
シルクウール、天然染料、酸性染料/
ろう防染、のり防染
155(H)X400(W)cm
作品を見る

Collection No.3
木村菜穂子
綿布、酸性染料 /型染
175(H)X498(W)cm
作品をみる

天使の居場所
栗原知枝
木綿布、反応性染料/ろうけつ染
180(H)X170(W)cm
作品を見る
いさり火
佐野猛夫
木綿布、反応性染料/蠟染
167(H)X326(W)cm
作品を見る

開花(modèle)
渋谷和子
絹布、酸性染料/型染、のり防染、
ステンシル
170(H)X170(W)cm
作品をみる

メタモルフォーズ(No.1~No.6)
志村光広
綿布/捺染、キルティング
160(H)X100(W)cm
作品を見る
メタモルフォーズ(No.1~No.6)
志村光広
綿布/捺染、キルティング
160(H)X100(W)cm
作品を見る

記憶の証明
髙谷光雄
信州紬、酸性染料、墨、三度黒
/ろうけつ染
170(H)X170(W)cm
作品をみる

老樹に棲む'95-4
田島征彦
天竺木綿、反応性染料/型染
223(H)X285(W)cm
作品を見る
遊雲不二
内藤英冶
麻布/藍型染、藍染
170(H)X244(W)cm
作品を見る

地表
中井貞次
麻布/蠟防染による藍の浸染
172(H)X172(W)cm
作品をみる

静寂・朝・夕 音無の滝(二曲屏風-双)
長尾紀壽
和紙/型染、糊防染、ステンシル
180(H)X180(W)cm
作品を見る
静寂・朝・夕 音無の滝(二曲屏風-双)
長尾紀壽
和紙/型染、糊防染、ステンシル
180(H)X180(W)cm
作品を見る

迷宮都市(5点組のうち)
中野光雄
和紙/型染、ステンシル
90(H)X60(W)cm×5
作品をみる

陽光1(KOBE.January 17,1995)
柳楽剛
木綿・麻混布、反応性染料/ろう染
180(H)X200(W)cm
作品を見る

あ!地図と一緒や
西嶋武司
麻布、アンスラゾール染料/
型糊防染
154(H)X144(W)cm
作品を見る

翠波赤松
樋上千哲
綿布、木/ろう染
130(H)X255(W)cm
作品をみる

作品-オリエカシ-95‐3
廣重明
和紙、染料、油性インク/版画
200(H)X100(W)cm
作品を見る
Shredded Message '95-1
福本繁樹
綿布、反応性染料/孔版使用ロウ防染、
切り嵌め表装
160(H)X160(W)cm
作品を見る

光の影
福本潮子
麻布、紙布/藍染
185(H)X150(W)cm
作品をみる

Savant Syndrome F(部分)
本田昌史
木綿布/スクリーンプリント
480(H)X460(W)cm
作品を見る
Savant Syndrome F(部分)
本田昌史
木綿布/スクリーンプリント
480(H)X460(W)cm
作品を見る

うど・くるみ
三浦景生
白山紬(絹)、植物染料/
ステンシル、ドローイング、コラージュ
91(H)X72(W)cm×2
作品をみる

タジマハール旅愁
皆川泰蔵
麻布、純金・プラチナ箔/﨟染
163(H)X152(W)cm
作品を見る
SELF COVER
室田泉
綿布、アクリル顔料、反応性染料/
シルクスクリーン捺染
180(H)X540(W)cm
作品を見る

SELF COVER
室田泉
綿布、アクリル顔料、反応性染料/
シルクスクリーン捺染
180(H)X540(W)cm
作品をみる

風爐先屏風「風神」・「雷神」
森口邦彦
雪肌麻紙、胡粉、泥絵具/糸目糊防染
36(H)X180(W)cm×2
作品を見る
潜むたのしみ
八幡はるみ
木綿布、和紙、金箔、綿糸、反応性染料、
顔料/シルクスクリーン、モノタイプ、
コラージュ、ドローイング、
箔押し等の混合技法
170(H)X300(W)cm
作品を見る

水の塔1995(部分)
山口通恵
綿布/シアノタイププロセス
240(H)X454(W)cm
作品をみる

染壁掛 飛翔幻視
山本唯与志
シルク抄変生地/手描ローケツ、
シルクスクリーン
185(H)X296(W)cm
作品を見る
 
感触の次元-環 1995
吉田晃良
天竺綿、竹、藤の皮、人工うるし/
植物染料刷毛染
90(H)X95(W)×95(D)cm
作品を見る

白川暮雪(草稿)
来野月乙
画仙紙、顔料/﨟纈
168(H)×340(W)cm
作品を見る

 

English

過去に実施された展覧会の紹介