過去に実施された清流展

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回
第10回第11回第12回第13回第14回第15回第16回第17回
第18回第19回第20回第21回第22回

第四回清流展

  • 第4回/清流展
  •  
  • 京都展
  • 1994年3月24日(木)~3月30日(水)
  • 京都市美術館(岡崎公園)
  • 主催/清流会
  • 後援/NHK京都放送局 京都新聞社
  • 協賛/大松株式会社/京都中央信用金庫
  •  
  • 奈良展
  • 1994年4月13日(水)~5月8日(日)
  • 奈良そごう美術館
  • 主催/清流会・奈良そごう美術館
  • 後援/NHK奈良放送局・奈良テレビ放送
  •  
  • 参考/第4回清流展図録 1994年発行
  • (編集)清流会事務局


出品作家
麻田脩二/伊砂久二雄/市村冨美夫/稲垣光知子井隼慶人大久保直丸荻野美穂子/加藤正二郎/加藤由起兼先恵子河田孝郎/来野月乙/黒田暢/佐野猛夫/渋谷和子志村光広髙谷光雄田島征彦/寺石正作/内藤英冶/中井貞次/中野光雄/西嶋武司/樋上千哲/廣重明/福本繁樹
福本潮子/本田昌史/三浦景生/ 皆川泰蔵/本野東一/森口邦彦/八幡はるみ/山口通恵/
山本唯与志/吉田晃良

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ ご利用案内

開館時間、入館料、アクセス、所在地

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ 友の会

染・清流館を通じてお互いの 交流を図り、染アートの普及につくましょう。

清流亭

南禅寺にある東郷平八郎が「清流亭」と命名した山荘。

染・清流館 リンク集

各種美術館、染色関連のリンク集です。

ご意見メール

染・清流館へのご意見、問い合わせ用メールです。

染・清流展

過去に実施した染・清流展について、出展作品をご覧頂けます。

染・清流館 館長 木村重信

装飾は人間が身体に衣をまとうことから始まったが、そのことは装飾という文字が衣(きぬ)と巾(きれ)から成ることがらも明らかである。この衣や巾に染色をほどこしたのが、美術の起源である。しかし現代美術のなかで染色は、絵画や彫刻にくらぺて、とかくマイナ一なものと考えられがちである。このような現状を憂い、また世界に冠たる「染色の街・京都」の更なる発展を願って、「染・清流館」が創始された。そして出展作品の多くは近い将来開設される予定の「染色美術館」に収蔵される。本年の第4回展は、平安建都1200年を記念する 「染・アート展」(NHK共催)と同時に同じ会場で開催される。また、夏にほ第4回「国際テキスタイルフエア」が京都でおこなわれる。これらを通じて、染色芸術が社会的にもかつてのメイジァー性を回復するよすがとしたい。

 

出展作品INDEX

Work Ⅰ-1
麻田脩二
木綿布/ステンシル
145(H)X300(W)cm
作品を見る

宇宙紋様飾布
伊砂久二雄
絹紬織地/型絵染
364(H)X206(W)cm
作品をみる

画室幻想
市村冨美夫
絹布、酸性染料、顔料/
スクリーン捺染
180(H)X320(W)cm
作品を見る
予感
稲垣光知子
木綿布/糊型染、ステンシル
204(H)X352(W)cm
作品を見る

回想
井隼慶人
木綿布、反応性染料/ローケツ染
160(H)X320(W)cm
作品をみる

くれてゆく
大久保直丸
木綿布、プロシオン染料/
蝋纈染、ソーダー灰着法
175(H)X160(W)cm
作品を見る
飛文'94-1
荻野美穂子
木綿布/型絵染
260(H)X360(W)cm
作品を見る

魚の住む場所
加藤正二郎
紬、酸性染料/型染
175(H)X316(W)cm
作品をみる

浴女
加藤由起
麻布/ろうけつ染、ダック防染
170(H)X312(W)cm
作品を見る
女の気紛れ
兼先恵子
麻布、反応性染料/糊型染、ステンシル
180(H)X160(W)cm
作品を見る

岬にたつ家
河田孝郎
シルクウール、天然染料、酸性染料/ろう防染、のり防染
190(H)X320(W)cm
作品をみる

風からの馬
来野月乙
画仙紙、顔料/臈纈
168(H)X340(W)cm
作品を見る
動物園
黒田暢
木綿布、反応性染料/
型のり染、ステンシル
150(H)X140(W)cm
作品を見る

ふなじ
佐野猛夫
木綿布、反応性染料/蠟染
105(H)X88(W)cm
作品をみる

コラージュ-小紋による-
渋谷和子
木綿布、レマゾール/色塗り捺染
210(H)X280(W)cm
作品を見る
コラージュ-小紋による-
渋谷和子
木綿布、レマゾール/色塗り捺染
210(H)X280(W)cm
作品を見る

殉教者は戯れる<2点組>
志村光広
綿布/捺染、キルティング
175(H)X95(W)cmX2
作品を見る

遠い記憶Ⅰ
髙谷光雄
信州紬、酸性染料、墨、三度黒/
ろうけつ染
170(H)X170(W)cm
作品を見る
赤い茸
田島征彦
天竺木綿布、反応性染料/型染
280(H)X450(W)cm
作品を見る

赤い茸
田島征彦
天竺木綿布、反応性染料/型染
280(H)X450(W)cm
作品を見る

大雪渓
内藤英冶
麻布/藍型染、藍染
175(H)X252(W)cm
作品を見る
双噴煙
中井貞次
麻布/蝋防染による藍の浸食
172(H)X172(W)cm
作品を見る

迷宮都市
中野光雄
和紙/型染、ステンシル
180(H)X300(W)cm
作品をみる

遊覧飛行<六曲屏風一双のうち左隻>
西嶋武司
白山紬/型糊防染、
堅牢スレン染料二度染
180(H)X377(W)cm
作品を見る
四曲屏風「松涛」
樋上千哲
絹紬、木、紙/ろう染
178(H)X323(W)cm
作品を見る

作品,91-XX
廣重明
和紙、水性インク、油性インク/木版
170(H)X370(W)cm
作品をみる

Destiny-玉
福本繁樹
綿布、反応性染料、金箔/
孔版使用ロウ防染、押箔
186(H)X227(W)cm
作品を見る
光のゆくえ
福本潮子
パイナップル布/藍の浸け染
180(H)X57(W)cmX3
作品を見る

サバン #1<3点組のうち・部分>
本田昌史
和紙、洋金箔、インク、スプリング
/スクリーンプリント
180(H)X90(W)cm 98(H)X260(W)cm 
180(H)X90(W)cm
作品をみる

しんしょうがとしめじ
三浦景生
浜袖、植物染料、岩絵具/
ステンシル、ドローイング
160(H)X180(W)cm
作品を見る
琉球の春・首里城
皆川泰蔵
麻布、純金・本金、プラチナ箔/﨟染
175(H)X220(W)cm
作品を見る

対話
本野東一
木綿布、反応性染料/ろうけつ染
160(H)X1607(W)cm
作品をみる

buoyancy '94 Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
森口邦彦
雲肌麻紙、胡粉、墨/糸目糊防染
93(H)X63(W)cmX3
作品を見る
風の庭園
八幡はるみ
木綿布、和紙、染料、顔料、
金箔/シルクスクリーン・モノタイプ・
コラージュ・ドローイング等の混合技法
330(H)X220(W)cm
作品を見る

ギャラクシー 940223
山口通恵
木綿布/シアノタイププロセス
250(H)X368(W)cm
作品をみる

四曲染屏風 虚空間「風の季節」
山本唯与志
シルク、白山紬/ローケツ、
スクリーン、手描ローケツ染併用染
200(H)X320(W)cm
作品を見る
   
感触の次元-連連<2点組のうち>
吉田晃良
天竺木綿、竹、藤の皮、
人工うるし、植物染料/植物染料
(ログウッド)による刷毛染め
(ドロウイング法染色)
190(H)X110(W)X40(D)cm
作品を見る

 

 

English

過去に実施された展覧会の紹介