過去に実施された清流展

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回
第10回第11回第12回第13回第14回第15回第16回第17回
第18回第19回第20回第21回第22回

第3回清流展

  • 第3回/清流展
  •  
  • 1993年5月25日(火)~30日(日)
  • 京都市美術館(岡崎公園)
  • 主催/清流会
  • 後援/NHK京都放送局 京都新聞社
  • 協賛/京都中央信用金庫 大松株式会社
  •  
  • 参考/第3回清流展図録 1993年発行
  • (編集)清流会事務局


出品作家
麻田脩二/伊砂久二雄/伊佐利彦/市村冨美夫/稲垣光知子井隼慶人大久保直丸荻野美穂子/加藤正二郎/加藤由起兼先恵子河田孝郎/来野月乙/黒田暢/佐野猛夫/渋谷和子志村光広髙谷光雄田島征彦/寺石正作/内藤英冶/中井貞次/中野光雄/西嶋武司/樋上千哲/廣重明/
福本繁樹福本潮子/本田昌史/三浦景生/ 皆川泰蔵/本野東一/森口邦彦/八幡はるみ/山口通恵/山本唯与志/吉田晃良

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ ご利用案内

開館時間、入館料、アクセス、所在地

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ 友の会

染・清流館を通じてお互いの 交流を図り、染アートの普及につくましょう。

清流亭

南禅寺にある東郷平八郎が「清流亭」と命名した山荘。

染・清流館 リンク集

各種美術館、染色関連のリンク集です。

ご意見メール

染・清流館へのご意見、問い合わせ用メールです。

染・清流展

過去に実施した染・清流展について、出展作品をご覧頂けます。

染・清流館 館長 木村重信

アメリカで染色芸術のことをSurface designといいますが、これは私たち 日本人にとっては奇異に思われます。なぜなら、染色は単なる表面デザインでは なく、布や紙の奥まで染めることだからです。したがって「染みる」「染み染み」 などの言葉がうまれました。「しづかさや岩にしみ入る蝉の声」(芭蕉)の「しみ 入る」は、英語でpenetrateとかsink intoとか訳されますが、私たちの感 覚とはだいぶ違うようです。 こんなことを書くのは、ほかでもありません。染色がわが国で発達したユニー クな芸術であり、とりわけ京都はその中心であるからです。その京都で活躍中の 染色作家たちが、「染・清流展」の名のもとに、今年もパネル形式の大作を展覧し ます。過去2回の展覧会が大きな反響をよび、新聞やテレビにも取りあげられま したが、今年も意欲的な作品が多く寄せられることでしょう。私は最大の関心を もって、第3回「染・清流展」を待ちわびています。

 

出展作品INDEX

現在調整中です
Work C-1
麻田脩二
木綿布、樹脂顔料/ステンシル
105(H)X315(W)cm
作品を見る

杭州風景図屏風
伊砂久二雄
白山紬/型絵染
168(H)X170(W)cm
作品をみる

わたしの海1・2・3
伊砂利彦
和紙/型絵染
197(H)X107(W)cm×3
作品を見る
孤影山容
市村冨美夫
絹布、酸性染料、顔料/スクリーン捺染
180(H)X320(W)cm
作品を見る


稲垣光知子
麻布、植物染料/型染
310(H)X240(W)cm
作品をみる


稲垣光知子
麻布、植物染料/型染
310(H)X240(W)cm
怨・静 各150(H)X95(W)cm
作品を見る
六月
井隼慶人
木綿布、反応性染料/蠟纈染
162(H)X324(W)cm
作品を見る

たそがれのとき
大久保直丸
木綿布、プロシオン染料/蠟纈染
175(H)X160(W)cm
作品をみる

箱シリーズ11"追憶"
荻野美穂子
木綿布/型絵染、糊防染
210(H)X180(W)cm
作品を見る
水門
加藤正二郎
紬、酸性染料/型染
175(H)X316(W)cm
作品を見る

階段-浴室-/-ホテル-/-夜遊び-
加藤由起
白山紬/ろうけつ染
180(H)X133(W)cm×3
作品をみる

今宵-夜に咲く花は・・・
兼先恵子
木綿布、反応性染料/糊型染、
ステンシル、その他
170(H)X140(W)cm
作品を見る
室内
河田孝郎
絹布/ろう防染、のり防染
190(H)X255(W)cm
作品を見る

天主堂風雨
来野月乙
画仙紙、顔料/﨟纈
168(H)X340(W)cm
作品をみる

北野梅林図
黒田暢
麻・木綿混紡/型染
150(H)X140(W)cm
作品を見る
"の"の字の貝
佐野猛夫
木綿布、反応性染料/蠟染
100(H)X90(W)cm
作品を見る

森のうた
渋谷和子
和紙、直接染料、ピグメントカラー/
漬け染
184(H)X430(W)cm
作品をみる

対話は腹腔を飛翔する
志村光広
木綿布/捺染
135(H)X105(W)cm
作品を見る
対話は腹腔を飛翔する
志村光広
木綿布/捺染
105(H)X130(W)cm 100×100 126×100
105×100 100×100
作品を見る

光と雲
髙谷光雄
信州紬、酸性染料、墨/ろうけつ染
170(H)X170(W)cm
作品をみる

老樹に棲む
田島征彦
木綿布、反応性染料/型絵染
300(H)X500(W)cm
作品を見る
老樹に棲む
田島征彦
木綿布、反応性染料/型絵染
164(H)X326(W)cm
作品を見る

楡の冬
寺石正作
木綿布/蠟染
165(H)X160(W)cm
作品をみる

山塊
内藤英冶
麻布、染藍/藍型染
179(H)X514(W)cm
作品を見る
現在調整中です
叢林
中井貞次
麻布、藍、植物染料/蠟防染
172(H)X172(W)cm
作品を見る

ネパール紀行 C・D・E<5点組のうち>
中野光雄
和紙/型染、ステンシル
90(H)X60(W)cm×3
作品をみる

雪山遊戯図
西嶋武司
白山紬、堅牢スレン染料/型糊防染
178(H)X370(W)cm
作品を見る
二曲屏風「光響」(東海の朝)
樋上千哲
木綿布、反応性染料/ろう染
184(H)X174(W)cm
作品を見る

作品-93-Ⅰ
廣重明
和紙、油性インク、水性インク/
木版、コアグラフ凸刷り
170(H)X370(W)cm
作品をみる

たちわき'92-A
福本繁樹
布(トルファン綿・ロープマ)、反応染料、
プラチナ箔/型使用ロウ防染、箔押
186(H)X227(W×10(D))cm
作品を見る
時空-'93
福本潮子
麻布/藍染
180(H)X150(W)cm
作品を見る

fetish-OHWD
本田昌史
木綿布/スクリーンプリント
460(H)X450(W)cm
作品をみる

芽四題(みょうがのめ、ねぎのなえ、
はすのめ、ふきのとう)
三浦景生
浜袖、植物染料、岩絵具/蠟纈染
108(H)X47(W)cm×2
作品を見る
芽四題(みょうがのめ、ねぎのなえ、
はすのめ、ふきのとう)
三浦景生
浜袖、植物染料、岩絵具/蠟纈染
108(H)X47(W)cm×2
作品を見る

琉球讃歌
皆川泰蔵
麻布、プラチナ箔、本銀箔/﨟染
190(H)X182(W)cm
作品をみる

作曲家・A/作曲家・B
本野東一
木綿布/ろうけつ染
170(H)X170(W)cm×2
作品を見る
現在調整中です
diagonal '93Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ
森口邦彦
雲肌麻紙、泥絵具/友禅染
84(H)X84(W)cm×4
作品を見る

空間に在るもの
八幡はるみ
木綿布、和紙、染料、顔料、
金箔/ シルクスクリーンプリント・
モノタイプ・コラージュ・
フロッタージュ・ドローイング等の
混合技法
225(H)X150(W)cm×2
作品をみる

ギャラクシー 930327
山口通恵
木綿布/シアノタイププロセス
250(H)X524(W)cm
作品を見る
   
四曲染屏風 虚構 青い季節
山本唯与志
シルク変わり紬/ローケツスクリーン、
手描ローケツ染
200(H)X320(W)cm
作品を見る

 

 

English

過去に実施された展覧会の紹介