染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ ご利用案内
開館時間、入館料、アクセス、所在地
染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ 友の会
染・清流館を通じてお互いの 交流を図り、染アートの普及につくましょう。
清流亭
南禅寺にある東郷平八郎が「清流亭」と命名した山荘。
染・清流館 リンク集
各種美術館、染色関連のリンク集です。
ご意見メール
染・清流館へのご意見、問い合わせ用メールです。
染・清流展
過去に実施した染・清流展について、出展作品をご覧頂けます。
開館時間、入館料、アクセス、所在地
染・清流館を通じてお互いの 交流を図り、染アートの普及につくましょう。
南禅寺にある東郷平八郎が「清流亭」と命名した山荘。
各種美術館、染色関連のリンク集です。
染・清流館へのご意見、問い合わせ用メールです。
過去に実施した染・清流展について、出展作品をご覧頂けます。
随分古い話だが、京都国立近代美術館に在職していた時代のことである。オランダから来たキュレーターが素朴な口調で、「フランスでは、リヨンに染織作品を収集した歴史博物館があるのに、ロンドンには
ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館という立派な美術館があるのに、日本ではひとつも染織美術館がないことが、かねがね不思議と思っている。京都は染織の中心地なのに、どうして美術館がないのでしょうか」
と、質問した。なるほど、そうだと思った。「しかし現在進行形の産業ですから・・・」としどろもどろに返事をしたことは憶えている。以来、私の脳髄の中で、「染織美術館を持たない」ことが絶えず念頭を離れなくなった。
おりしも、「染・清流館」設立の話が持ち上がった。「染」中心の館になるらしい、と噂された。織が含まれないことを残念に思ったが、室町に位置する館でもあるので、オーナーの意思を重んじられるのだろう
と想像した。従事する人口から言っても、学ぶ学生の数から言っても、寄せられる関心の高さを考えても、染イコール京都と言って過言ではない現実がある。そのなかで真実を目の当たりにした染・清流館の存在価値も、
年を追って増してきているのではないだろうか。
伝統の絞染、辻が花をはじめ、友禅染の職人の方々、偉大な先輩、第一線および若手の研修者等々に敬意を表します。そして出品作家から寄せられた力作の数々により、「染・清流展ビエンナーレ」がますます
新しい感覚と知性を表し、さらなる飛躍を遂げますように祈念しています。
![]() |
![]() |
![]() |
地点 |
変容する人々 井上由美 ウール、絹麻混/糊防染、 オリジナルテクニック 90X68X12cm 組作品 作品を見る |
|
![]() |
![]() |
![]() |
移る時 井隼慶人 綿布/蠟防染 150(H)X300(W)cm 4枚組 作品を見る |
よりよい夜に |
「re-」Ⅳ |
![]() |
![]() |
![]() |
ピアノトリオ 加藤由起 麻/蠟纈染、ダック防染 170(H)X180(W)cm 作品を見る |
||
![]() |
![]() |
![]() |
歪められた曾祖父―軍医の肖像 |
四人の肖像 賀門利誓 染料、紗、オーガンジー、 木製パネル等/Layered dye 117(H)X91(W)cm 作品をみる | |
![]() |
![]() |
![]() |
臨終の光景 賀門利誓 染料、紗、オーガンジー、 木製パネル等/Layered dye 145(H)X200(W)cm 作品をみる | 渡月塔に遊ぶ 日下部雅生 和紙、顔料、純銀箔、金箔/型染 290(H)X245(W)cm 作品を見る |
|
![]() |
![]() |
![]() |
HORIZON-1 草間喆雄 綿糸/二重織 150(H)X300(W)cm 作品を見る |
零れおちる言ノ葉のように 倉内啓 麻紙、墨、顔料/型染 (糊防染、ステンシル) 163(H)X320(W)cm 作品をみる | 時の流れ・予兆 澁谷和子 麻/型染 132(H)X31.5(W)cm 作品を見る |
![]() |
![]() |
![]() |
自然と人工に育つひまわり 新城すみれ 麻、ポリエステル、顔料、藍/ 木版捺染、型染、浸染(藍染) 230(H)X200(W)cm 作品を見る |
枯れても 髙谷光雄 信州紬、酸性染料、墨/ろうけつ染 170(H)X170(W)cm 作品をみる |
思い切りの悪い自画像 田島征彦 木綿、反応染料、樹脂顔料/型染 300(H)X210(W)cm 作品を見る |
![]() |
![]() |
![]() |
連続と不連続の境界-horizon- 舘正明 綿布、反応染料/蠟染め 218.1(H)X145.4(W)cm 作品を見る |
連続と不連続の境界-horizon- 舘正明 綿布、反応染料/蠟染め 218.1(H)X145.4(W)cm 作品を見る |
牛頭天王の気配 内藤英治 木綿布、墨、藍/型染 172X172cm 作品を見る |
![]() |
![]() |
![]() |
旅の時空 中井貞次 麻/麻布に蝋防染を施し、 藍染を基調とした浸染法 160X92X5cm 作品を見る |
赤瓦家(アカ カーラ ヤー)・これから 長尾紀壽 和紙/型絵染、糊防染、 ドローイング、ステンシル 各79(H)X169(W)cm 2点組 作品を見る | 記憶の中に 名護朝和 和紙/型染 180(H)X180(W)cm 作品を見る |
![]() |
![]() |
![]() |
木魂 松谷歩 絹、酸性染料/型染 170(H)X248(W)cm 作品を見る |
まほろばへ 三浦以左子 絹/絞り、ステンシル 225(H)X126(W)cm 作品を見る |
何処へ むらたちひろ 綿布、染料(反応染料)/刷毛染め 各180(H)X150(W)cm 2枚組 作品をみる |
![]() |
![]() |
![]() |
White and Blue 室田泉 木綿、麻、水彩紙、和紙/ サイアノタイププロセス 180(H)X360(W)cm 作品を見る |
フィトテラピーⅡ 八幡はるみ 絹/スクリーンプリント他と 手描き等の混合技法 各180(H)X40(W)cm 6点組 作品を見る |
この目に映るあなたは永遠に 山下茜里 絹、酸性染料/蠟染め 182(H)X346(W)cm 作品をみる |