過去に実施された清流展

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回
第10回第11回第12回第13回第14回第15回第16回第17回
第18回第19回第20回第21回第22回

  • 第20回/清流展
  •  
  • Part1:2015年9月1日(火)~23日(水)
  • Part2:2015年10月3日(土)~25日(日)
  • 主催/清流会
  • 協賛/大松株式会社
  •  
  • 参考/第20回清流展図録 2015年発行
  • (編集)染・清流館事務局長/山本六郎
    株式会社染織と生活社編集長/佐藤能史


出品作家
麻田脩二/ 石井 亨/ 石田寿治/ 石田杜人/ 石塚 広/ 市村冨美夫/ 井上康子/ 井上由美井隼慶人/ 大岐 稔/ 大竹夏紀/ 大村優里/ 岡 博美/ 加賀城 健/ 柏井裕香子/ 加藤由起兼先恵子/ 賀門利誓/ 河田孝郎/ 喜多川七重/ 木村菜穂子/ 倉内 啓/ 栗𠩤 知枝/ 斎藤高志/ 澁谷和子/ 髙橋 瞳/ 髙谷光雄田島征彦舘 正明内藤英治/ 中井貞次/ 長尾紀壽/ 柳楽 剛/ 西村 藍/ 福本繁樹福本潮子/ 本間晴子/ 三浦以左子/ むらたちひろ/ 室田 泉/ 森絵実子/ 森口邦彦/ 八幡はるみ/ 吉引ありさ/ 三浦景生

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ ご利用案内

開館時間、入館料、アクセス、所在地

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ 友の会

染・清流館を通じてお互いの 交流を図り、染アートの普及につくましょう。

清流亭

南禅寺にある東郷平八郎が「清流亭」と命名した山荘。

染・清流館 リンク集

各種美術館、染色関連のリンク集です。

ご意見メール

染・清流館へのご意見、問い合わせ用メールです。

染・清流展

過去に実施した染・清流展について、出展作品をご覧頂けます。

染・清流館 館長 木村重信

 京都が世界に誇り得る美術工芸に、染色、日本画、現代陶芸、ペーパー・アート、漆芸などがあります。現代陶芸は「走泥社」の革命以来、京都が世界をリードしています。和紙や漆器の生産は京都以外の地方で盛んですが、和紙による新しい立体造形を追求し、漆芸作品の芸術性を高めたのは、京都です。日本画は伝統的に京都が中心であります。
 特に染色は、伝統の友禅染めなどから新しい創作染色まで、質・量ともに世界に冠絶しています。すなわち、﨟纈、纈峽纈、纐纈のいわゆる3纈に始まり、辻が花や友禅染めを加え、小合友之助・稲垣稔次郎両氏を先達とする創作染色を経て、多様な新しい技法を駆使する現代染色に至りました。このような現代染色芸術の発展に、「染・清流展」がかなり貢献してきたのではないかと思います。その「染・清流展」が今年、第20回の節目をむかえます。長年、ご協力たまわった出品作家諸氏に深く謝意を表するとともに、この20年間に亡くなられた多くのすぐれた作家諸氏を悼み、ご冥福をお祈りします。

 

出展作品INDEX

風雲生讃歌
麻田脩二
木綿/ステンシル
パネル 220×220cm(4枚組)
作品を見る

Blast I
石井 亨
絹/糸目友禅染、Foil
パネル 100×141×4cm
作品をみる

Swings
石田 寿治
絹/蠟染
パネル 195×150cm
作品を見る

微風
石田杜人
綿布/反応染料・蠟染、ステンシル、金銀
パネル 140×100cm
作品を見る

DiffusionシリーズNo.5701
石塚  広
木綿布、藍/Clamp resist Dyeing
タペストリー 270×230cm
作品をみる

記憶と虚構−畏敬のかたち−
市村 冨美夫
絹、酸性染料、顔料/シルクスクリーン捺染
パネル 180×198cm
作品を見る

hiding
井上 康子
木綿/オリジナルテクニック
タペストリー 130×350cm
作品を見る

母と娘
井上由美
絹、酸性染料/蠟染、糊防染
タペストリー 136×112cm
作品をみる

水の行方
井隼慶人
綿布/蠟防染
パネル 156×150cm
作品を見る

2015 のこせなかった・とき
大岐  稔
絹、和紙、ナイロン等/捺染シートステンシルなど、和紙など顔料アクリル染料・酸性染料漬け染
パネル 182×90×5cm、180×120×10cm
作品を見る

ILLUMINATED GIRL #3
大竹 夏紀
絹、接着芯、酸性染料、顔料/蠟染
切り抜き 190×230cm
作品をみる

青い夕方
大村 優里
木綿/型染
パネル 100×175cm
作品を見る

どれをつかんでも同じではない[左]/
あの場所へ[中央]/
想いを想う[右]
岡  博美
木綿/絞り、藍染[左]/
木綿/糊型染、藍染[中央]/
木綿/絞り、藍染[右]
パネル 50×65.5cm[左]/
パネル 50×73cm[中央]/
パネル 50×73cm[右]
作品を見る

黄砂の日に夕方から出掛ける狐
加賀城 健
綿布、染料、バインダー、ラッカースプレー、材木/糊染、捺染
木枠ユニット 110×250cm
作品をみる

トコシエミルク郷
柏井 裕香子
木綿布、顔料、反応性染料/筒描き染、ステンシル
タペストリー 120×247cm
作品を見る

祈り−亀滋石窟壁画
加藤由起
木綿/蠟染、ダック防染
屏風 170×240cm
作品を見る

「物思ひ夜 」 −源氏物語 篝火の帖−
兼先恵子
木綿/糊型染及びステンシル、その他
着物 175×132cm
作品をみる

Portrait of family
賀門 利誓
布、染料など/layered dye on tulle
(木製)パネル 133×183cm
作品を見る

窓[左]/窓[右]
河田孝郎
シルクウール/のり防染
額 56×38cm[左]/額 59.5×39.5cm[右]
作品を見る

ようこそ おかえり
喜多川 七重
絹布、植物染料、酸性染料/蠟染、糊防染
パネル 103×73cm
作品をみる

少年風神雷神図(R&H)
木村菜穂子
白山紬、酸性染料、ビーズ、スパングル等/ステンシル、ミクストメディア
パネル 129×100cmの2枚組
作品を見る

『紅白梅花結図』
倉内  啓
麻紙、顔料、箔(金、銀、黒)/型染(糊防染)、その他
パネル 180×240cm
作品を見る

Mother
栗𠩤 知枝
麻(半洋生平)/蠟染、エッチング
タペストリー 200×112cm
作品をみる

『人間嫌い』
斎藤 高志
麻生平、リネン(裏面)、反応染料、金箔、銀箔/手捺染、摺箔
二曲屏風 182×112cm
作品を見る

囲む A(表)[左]/
囲む B(裏)[右]
澁谷和子br /> 綿/型、ステンシル
両面パネル衝立足付き 95×95cm
作品を見る

feel my mind
髙橋  瞳
絹、酸性染料/蠟染
パネル 143×123cm
作品をみる

HENOKOHE
髙谷光雄
絹(信州紬)/蠟染
屏風(2曲半双) 170×170cm
作品を見る

自画像
田島征彦
木綿/型染
タペストリー 215×238cm
作品を見る

sign -three serendipities-
舘 正明
綿布、染料/蠟染
パネル 245×162cm
作品をみる

神苑の池
内藤英治
木綿布/藍型染
パネル 173×173cm
作品を見る

揺らぎ
中井 貞次
麻/蠟防染による藍を基調とした浸染
額装 75×120cm(生地寸法)
作品を見る

型絵染屏風「日課」(完熟トマト)
長尾 紀壽
和紙/型染、糊防染、ステンシル
二曲屏風 160×150cm
作品をみる

「A.M.10:00〜  」・Paeonia suffruticosa.
柳楽  剛
麻/蠟染、色糊
屏風 170×150cm
作品を見る

婀娜琉金
西村  藍
木綿、フェルト/蠟染、チャンチン
裏打ち 233×228cm
作品を見る

《隠されたX ’14-80-1》[左]/
《隠されたX ’14-80-2》[右]
福本繁樹
綿布、レマゾール染料/蠟染め、箔押し、布象嵌
パネル 80×80cm(2点シリーズ)
作品をみる

対馬−ⅩⅢ
福本潮子
対馬麻(大麻、木綿)/ぼかし染
タピスリー 220×95cm
作品を見る

PAZRUKA55-minori
本間 晴子
絹布地、和紙、タイル/ドローイングピリント、オリジナルテクニック
パネル 168 ×75cm
作品を見る

月夜の白菜Ⅱ
三浦景生
和紙/ステンシル、箔
額装 100×64cm
作品をみる

リーリエと鬼火と光たち
三浦以左子
白山紬/蠟染
屏風 177×172cm
作品を見る

Gate
むらた ちひろ
木綿・染料(反応性染料)/ロウケツ染め・ぼかし技法
パネル 183×92cm(2点)
作品を見る

Hurt me more Dot!! No1[左]/
Hurt me more Dot!! No2[右]
室田  泉
シルクレーヨン/インクジェットプリント、オパール加工
パネル 各200×105cm
作品をみる

ユメノマタユメ
森 絵実子
絹/蠟染、ステンシル
パネル 180×110cm
作品を見る

割付菱文「序」
森口 邦彦
絹、縮緬/蒔糊友禅
着物 170×130cm
作品を見る

「ときわ2015.no.1−Asian Botanical Garden−」[左]/
「ときわ2015.no.2−Asian Botanical Garden−」[右]
八幡はるみ
木綿/シェイプド・ダイ、スクリーンプリント、手描き等の混合技法
パネル 174×140cm(2点シリーズ)
作品をみる

くもとそら
吉引 ありさ
麻/糊防染
パネル 116×246cm
作品を見る

English

過去に実施された展覧会の紹介