過去に実施された清流展

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回
第10回第11回第12回第13回第14回第15回第16回第17回
第18回第19回第20回第21回第22回

第2回清流展

  • 第2回/清流展
  •  
  • 1992年5月26日(火)~31日(日)
  • 京都市美術館(岡崎公園)
  • 主催/清流会
  • 後援/NHK京都放送局 京都新聞社
  • 協賛/京都中央信用金庫 大松株式会社
  • 特別協賛/(財)東洋信託文化財団
  •  
  • 参考/第2回清流展図録 1992年発行
  • (編集)清流会事務局


出品作家
麻田脩二/伊砂久二雄/伊佐利彦/市村冨美夫/稲垣光知子井隼慶人弥永保子大久保直丸
荻野美穂子/加藤正二郎/加藤由起兼先恵子河田孝郎/来野月乙/黒田暢/佐野猛夫/渋谷和子志村光広髙谷光雄田島征彦/寺石正作/内藤英冶/中井貞次/中野光雄/西嶋武司/樋上千哲/廣重明/福本繁樹福本潮子/本田昌史/三浦景生/皆川泰蔵/本野東一/森口邦彦/八幡はるみ/山口通恵/山本唯与志/吉田晃良

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ ご利用案内

開館時間、入館料、アクセス、所在地

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ 友の会

染・清流館を通じてお互いの 交流を図り、染アートの普及につくましょう。

清流亭

南禅寺にある東郷平八郎が「清流亭」と命名した山荘。

染・清流館 リンク集

各種美術館、染色関連のリンク集です。

ご意見メール

染・清流館へのご意見、問い合わせ用メールです。

染・清流展

過去に実施した染・清流展について、出展作品をご覧頂けます。

染・清流館 館長 木村重信

近時、世界各地で大きな社会変動が起こっています。ソ連邦の解体などがその 端的な例です。そのようなニュースをテレビや新聞で見聞するにつけても、私が 思い出す、あるセリフがあります。それはタルコフスキーの『ストーカー』とい う映画のなかのセリフです。つまり「人類が存在するのは創造するためだ。真理 の探求なんて錯覚だ」というのです。唯物論的イデオロギーが音をたてて崩れつ つあるだけに、このセリフが身に沁みて感じられます。こんなことを書くのは外でもありません。今年も創造性ゆたかな染色作家たち によって、第2回「染・清流展」が催されるからです。そして、わが国の染色芸 術の発展に、この展覧会が大きく貢献していることを、うれしく思います。しか も、この催しが志のある一事業家によっておこなわれていることに感動します。 「染・清流展」の更なる発展を心から念じるばかりです。

 

出展作品INDEX

WORK S-5
麻田脩二
木綿/ステンシル、エアブラシ
177(H)X408(W)cm
作品を見る

梅に流水大和風景文
伊砂久二雄
和紙、墨、藍/型絵染
178(H)X180(W)cm
作品をみる

沖縄戦で逝きし人々にささげる鎮魂歌
伊砂利彦
和紙/型絵染
207(H)X114(W)cm×3
作品を見る
虚空游犬図
市村冨美夫
絹/スクリーン捺染
186(H)X484(W)cm
作品を見る

千古-1
稲垣光知子
麻布/型染
225(H)X360(W)cm
作品をみる

千古‐2
稲垣光知子
麻布/型染
225(H)X360(W)cm
作品を見る

井隼慶人
綿布、反応性染料/ろう染
175(H)X300(W)cm
作品を見る

南の島からの贈り物
-南風91.2-/-南風92.1-
弥永保子
絹/ろう、糊併用
210(H)X160(W)cm(各)
作品をみる

夕景山河清
大久保直丸
綿布、プロシオン染料/蠟纈染
180(H)X310(W)cm
作品を見る
飛文'92-2(飛翔のデザイン)
荻野美穂子
麻布/型絵染
220(H)X180(W)cm
作品を見る

夏と杜の時間Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ.Ⅳ.
加藤正二郎
紬/型染捺染
160.5(H)X65(W)cm(各)×4
作品をみる

お手玉
加藤由起
白山紬、植物染料、酸性染料、
ダック、ダンマル/ろうけつ染
178(H)X190(W)cm
作品を見る
花散るとき
兼先恵子
綿サテン/糊型染、ステンシル
181(H)X341(W)cm
作品を見る

岬の家
河田孝郎
麻、植物染料、反応性染料/
ろう防染、のり防染
155(H)X212(W)cm
作品をみる

沈める寺 1.
来野月乙
画仙紙、顔料/蠟纈
168(H)X170(W)cm
作品を見る
北野天神縁日
黒田暢
麻・木綿混紡/型染
160(H)X150(W)cm
作品を見る


佐野猛夫
木綿/蠟染
96(H)X83(W)cm
作品をみる

揺れるまなざし
渋谷和子
麻布/型染
200(H)X1040(W)cm
作品を見る
ナルシスは踊る
志村光広
木綿布/捺染
141(H)X105(W)cm 114×100cm
145×92cm 118×100cm
作品を見る

ナルシスは踊る
志村光広
木綿布/捺染
98(H)X95(W)cm 128×105cm
114×102cm 115×85cm
作品をみる

光る海
髙谷光雄
紬/ろう染
170(H)X170(W)cm
作品を見る
五百羅漢
田島征彦
木綿布/型絵染
315(H)X448(W)cm
作品を見る

五百羅漢
田島征彦
木綿布/型絵染
315(H)X448(W)cm
作品をみる

地平線A
寺石正作
木綿、天然染料/ろう染
170(H)X150(W)cm
作品を見る
山塊
内藤英冶
麻布/藍型染
170(H)X244(W)cm
作品を見る

先島へ
中井貞次
麻布/藍ろう染
172(H)X172(W)cm
作品をみる

ネパール・ダンス(A)
中野光雄
和紙/型染、ステンシル
180(H)X60(W)cm(各)×7
作品を見る
晩夏
西嶋武司
麻布/藍型染
175(H)X370(W)cm
作品を見る

満望(まんぼう)
樋上千哲
木綿/ろう染
183(H)X173(W)cm
作品をみる

作品-91-XⅧ
廣重明
和紙、水生インク、油インク/
木版、コラージュ
168(H)X370(W)cm
怨・静 各150(H)X95(W)cm
作品を見る
複屈折'91-2
福本繁樹
トルファン綿/ろうけつ染、型染
162(H)X162(W)cm
作品を見る

時空
福本潮子
麻布/藍染、絞り
210(H)X200(W)cm×12
作品をみる

fetish-QHB<部分>
本田昌史
木綿布/シルクスクリーンプリント
92(H)X560(W)cm×5
作品を見る
太古の譜
三浦景生
白山紬/植物染料、岩絵具
160(H)X270(W)cm
作品を見る

フエ旅情・ベトナム
皆川泰蔵
麻布/ろう染
175(H)X183(W)cm
作品をみる

QUARTET・A/QUARTET・B
本野東一
綿布/染料、ろうけつ染
180(H)X165(W)(各)cm
作品を見る
Ⅲ-1 '92
森口邦彦
雲肌麻紙、泥絵具/友禅染
65.0(H)X90.0(W)cm
作品を見る

水のトンネル
八幡はるみ
楮紙、顔料、金箔/フロタージュ、コラージュ
モノタイプ、ドローイング等の混合技法
180(H)X240(W)cm(各)
作品をみる

星の流れ<部分>
山口通恵
綿布/シアノタイプ・プロセス、絞り
129(H)X486(W)cm
作品を見る
 
蒼映<一双の左>
山本唯与志
白山紬/ろう染、シルクスクリーン
160(H)X270(W)cm(各)×2
作品を見る

"Soaking through-Y.Gray"1992
"Soaking through-Y.Purple"1992
吉田晃良
和紙/金箔、植物染料、ドローイング、
縫等の混合技法
110(H)X110(W)cm(各)×2
作品をみる

 

English

過去に実施された展覧会の紹介