過去に実施された清流展

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回
第10回第11回第12回第13回第14回第15回第16回第17回
第18回第19回第20回第21回第22回

  • 第19回/清流展
  •  
  • Part1:2013年9月1日(日)~23日(月)
  • Part2:2013年10月1日(火)~23日(水)
  • 主催/清流会
  • 後援/NHK京都放送局
  • 協賛/大松株式会社
  •  
  • 参考/第19回清流展図録 2013年発行
  • (編集)清流会事務局


出品作家
麻田脩二/ 安藤隆一郎/ 石田杜人/ 石塚 広/ 市村冨美夫/ 井上康子/ 井上由美/ 梅崎由起子/ 岡 博美/ 小川久美子/ 小野山和代/ 加賀城 健加藤由起兼先恵子/ 賀門利誓/ 河田孝郎/ 喜多川七重/ 木村菜穂子/ 日下部雅生/ 倉内 啓/ 栗原知枝/ 黒田 暢/ 小池沙弥花/ 近藤卓浪/ 澁谷和子/ 曽根亮子/ 田島征彦舘 正明内藤英治/ 中井貞次/ 長尾紀壽/ 柳楽 剛/ 羽毛田優子福本繁樹福本潮子/ 藤本真理子/ 前川多仁/ 三浦以左子/ むらたちひろ/ 室田 泉/ 森絵実子/ 八幡はるみ/ 吉引ありさ/

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ ご利用案内

開館時間、入館料、アクセス、所在地

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ 友の会

染・清流館を通じてお互いの 交流を図り、染アートの普及につくましょう。

清流亭

南禅寺にある東郷平八郎が「清流亭」と命名した山荘。

染・清流館 リンク集

各種美術館、染色関連のリンク集です。

ご意見メール

染・清流館へのご意見、問い合わせ用メールです。

染・清流展

過去に実施した染・清流展について、出展作品をご覧頂けます。

染・清流館 館長 木村重信

 十数年前、神戸海星女子学院短期大学(私の妻が長年勤めていた)が廃校になり、それにともなって家政科の染織実技で用いられていた染色教材(蒸し器などの容器、刷毛、筆、伸子、染料など)が不用になりました。そこで幾つかの美術系大学に寄贈を申し出たところ、成安造形短期大学以外、要らないとのこと。理由は、それらを用いる伝統的染色技法で制作する学生が少なくなったからです。
 このような気運はその後さらに強まり、最近は顔料、プリント、シルクスクリーン、デジタル方式のインクジェットなどを採用する若い染色作家が多くなりました。
 しかし本展は「染・清流展」という名称が示すように、また美術館玄関に「SOMÉ」という大きな文字のある看板が掲げられていますように、これまでも、現在も「染め」に執着し、染料にこだわっています。そして古代のいわゆる三纈に由来する蝋染め、型染め、絞り染めなど、伝統的な技法を用いた作品を重視しています。
 今回は本展への初出品者が8人と多いですが、上記の理由により、伝統的な染色技法を用いて制作している作家たちを選びました。染色を好み、染めの美を愛する人たちのうるわしい協同を期待します。

 

出展作品INDEX

風紋図丸叉文様
麻田脩二
木綿、樹脂顔料/ステンシル
パネル(4枚組) 220×220㎝
作品を見る

水平線のために照射する
安藤 隆一郎
木綿/蝋染
パネル 140×140㎝
作品をみる

葦の原
石田杜人
綿布/蝋染
パネル 150×100㎝
作品を見る

Imprintシリーズ No.1309
石塚 広
麻/オリジナルテクニック
タペストリー 230×210㎝
作品を見る

記憶と虚構
市村 冨美夫
絹、鉛、木/シルクスクリーン、鋳金
木枠額装パネル 125.4×201㎝
作品をみる

disappear
井上 康子
木綿/オリジナルテクニック
タペストリー 160×215㎝
作品を見る

ぼくの中の不確かなボクについての考察
井上由美
絹、酸性染料/蝋染、糊防染
タペストリー(2枚組) 各210×100㎝
作品を見る

水光-mizumitu-
梅崎 由起子
麻/板締め絞り、型染、藍染
タペストリー(2枚組) 各230×180㎝
作品をみる


岡 博美
麻/型染、藍染
タペストリー(2枚組) 各45×250㎝
作品を見る

迷子の心境
小川 久美子
麻布、反応性染料、顔料/型染、ステンシル
タペストリー(4枚組) 各180×60㎝
作品を見る

朝まだき
小野山 和代
ポリエステル布/布を折りたたむ、染色
タペストリー 210×190×5㎝
作品をみる

世界中で誰ひとりカレーを口にしていない瞬間があるだろうか、と考えた日。または白熊
加賀城 健
綿布、染料、ワッペン、ラッカースプレー/糊染
パネル 180×180㎝
作品を見る

祈り─敦煌の莫高窟の壁画・舞楽
加藤由起
麻/蝋染、ダック防染
屏風 170×240㎝
作品を見る

源氏物語─胡蝶の帖─「玉鬘の憂鬱」
兼先恵子
麻布/糊型染、ステンシル その他
タペストリー(3枚組のうち中央部部分) 270×180㎝
作品をみる

Sensory scales
賀門 利誓
E/C混オパール加工用生地、オーガンジー、木製パネル/オリジナルテクニック
パネルに布張り 300×250㎝(サイズ可変)
作品を見る

BUENA VISTAⅠ[左]/
BUENA VISTAⅢ[右]
河田孝郎
絹布/糊防染
額装 90×70㎝[左]/
額装 70×60㎝[右]
作品を見る

雨の日
喜多川 七重
絹布、酸性染料、顔料/蝋染、型染、ステンシル
パネル 172×160㎝
作品をみる

マダム・エドワルタ(バタイユより)
木村菜穂子
白山紬、酸性染料、顔料、ビーズ等/ステンシル
パネル 93×104㎝
作品を見る

鳶の眼
日下部 雅生
木綿/反応性染料で糊型染
パネル 202×144㎝
作品を見る

つゆのあとさき
倉内 啓
和紙、顔料、銀箔/型染
屏風 180×240㎝
作品をみる

安穏…。
栗原 知枝
麻/蝋染
パネル 198×60㎝
作品を見る

水温む
黒田 暢
木綿、反応性染料、顔料/型染
屏風 150×140㎝
作品を見る

カラードノイズ
小池 沙弥花
ウールモスリン、酸性染料/蝋染
パネル 180×180㎝
作品をみる

Othello
近藤 卓浪
絹/蝋染
パネル 178×168㎝
作品を見る

寄る[左]/
囲む[右]
澁谷和子
木綿/ステンシル
衝立(表裏二面) 118×118㎝
作品をみる

対岸のホテル
曽根 亮子
麻布/型染
パネル(6枚組) 各60×60㎝
作品をみる

雨の中で
田島征彦
木綿/型染
タペストリー 300×250㎝
作品を見る

そこ と ここ─遠景─[左]/
そこ と ここ─近景─[右]
舘 正明
綿布/蝋染
パネル 各123×100㎝
作品を見る

梅花藻の瀬く
内藤英治
木綿布、藍/藍型染
パネル 164×244㎝
作品をみる

型絵染屏風「幻想」(一夜花・さわふじ)
長尾 紀壽
和紙/型染、糊防染
屏風 160×180㎝
作品を見る

蛙鳴蝉噪
柳楽 剛
麻布/蝋染
屏風 160×240㎝
作品をみる

黒2013
羽毛田優子
綿布、反応性染料/にじみ染
パネル 100×100㎝
作品を見る

うつり香 ’12-145-1[左]/
うつり香 ’12-145-2[右]
福本繁樹
綿布、レマゾール染料/なるほど染め、蠟染め
パネル 各145×145㎝
作品を見る

折畳縫絞木綿夏着尺─シティ─
福本潮子
木綿/折畳縫絞
着物 170×139㎝
作品をみる

DREAMS IN THE NEST
藤本 真理子
綿布、反応性染料/蝋防染、エッチング
パネル 150×190㎝
作品を見る

着物「女王蜂」
前川 多仁
絹/染め(インクジェットプリント)
着物 170×166㎝
作品を見る

宝珠
三浦以左子
インドシルク、裏地、絹サテン/蝋染
タペストリー 185×127㎝
作品をみる

city lights
むらた ちひろ
木綿、反応性染料/蝋染、型染、抜染複合技法
パネル 140×200㎝
作品を見る

Dream & Drive-1.2.3.4
室田 泉
麻、レーヨン、リネン、ウール、反応性染料/インクジェットプリント、コーラージュ
額装 180×90㎝(各)
作品を見る

ネムノキ
森 絵実子
絹/蝋染、ステンシル
パネル 180×255㎝
作品をみる

ときわ
八幡はるみ
絹、染料、顔料、金箔/シェイプトダイ、スクリーンプリント、手描き、箔押し等の複合技法
パネル 182×182㎝
作品を見る

踊る子は天使でなく[左]/
ドア[右]
吉引 ありさ
麻/蝋防染、糊防染、抜染[左]/
麻/ブループリント、蝋防染、抜染[右]
タペストリー 160×140㎝[左]/
タペストリー 180×90㎝[右]
作品を見る

English

過去に実施された展覧会の紹介