過去に実施された清流展

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回
第10回第11回第12回第13回第14回第15回第16回第17回
第18回第19回第20回第21回第22回

  • 第18回/清流展
  •  
  • Part1:2011年9月1日(木)~25日(日)
  • Part2:2011年10月1日(土)~23日(日)
  • 主催/清流会
  • 後援/NHK京都放送局
  • 協賛/大松株式会社
  •  
  • 参考/第18回清流展図録 2011年発行
  • (編集)清流会事務局


出品作家
麻田脩二阿部 緑/ 安藤隆一郎/伊砂新雄石田杜人/ 石塚 広/市村冨美夫/ 稲垣光知子井上由美井隼慶人/ 王 向民/小野山和代/ 加賀城 健加藤由起河田孝郎/ 喜多川七重/ 木村菜穂子/ 倉内 啓/栗原知枝/ 黒田 暢 /近藤卓浪/ 澁谷和子/ 新道弘之/曽根亮子/ 髙谷光雄田島征彦舘 正明/ 立松功至/田中嘉生/玉井佐知/ 内藤英治/ 中井貞次/長尾紀壽/柳楽 剛/西頭真美子/ 羽毛田優子/ ばんばまさえ/福本繁樹福本潮子/本田昌史/前川多仁/三浦以左子/森 絵実子/森口邦彦/八幡はるみ/山本唯与志/横山喜八郎/吉引ありさ/三浦景生

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ ご利用案内

開館時間、入館料、アクセス、所在地

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ 友の会

染・清流館を通じてお互いの 交流を図り、染アートの普及につくましょう。

清流亭

南禅寺にある東郷平八郎が「清流亭」と命名した山荘。

染・清流館 リンク集

各種美術館、染色関連のリンク集です。

ご意見メール

染・清流館へのご意見、問い合わせ用メールです。

染・清流展

過去に実施した染・清流展について、出展作品をご覧頂けます。

染・清流館 館長 木村重信

 「染・清流展」はパネル形式の染織作品を展示しますが、そのことから絵画とどう違うのかという疑問がうまれます。
 近代染色の先駆者は小合友之助さんと稲垣稔次郎さんですが、二人は京都市立美術大学工芸科染色図案専攻を担当、教授されました(染織専攻に変わったのは1964年)。この「図案」はたいへん示唆的です。辞書によると、図案とは「美術工芸品などをつくるときに、色の配色や模様などを考えて図上に表現したもの」とあります。すなわち、対象そのものではなく、その対象をいかにあらわすかということ、換言すれば「なにを」あらわすかではなく、「いかに」あらわすかが問題であるということ。ここに染色を含む工芸の特色があります。というのは、絵画は対象の本質を究めるというシュジェ意識が濃いのに対して、染色などの工芸は色と形の配置というフォルムがシュジェに優先するからであります。そしてこのような考えがさらに徹底されますと、表現対象という中間項がまったく除かれて、形式は抽象的になります。かくてフォルムそれ自体の自己展開という「純粋」造形を示す作品があらわれます。
 以上のようなシュジェとフォルムの関係には、そのどちからかに傾くかによって無数の段階、つまり様式が成立します。そのことを如実に示すのが本展であり、観賞者の視覚をときには鋭く、ときには優しく刺激して、豊潤な美の世界へ誘います。

 

出展作品INDEX

風紋図円角文様
麻田脩二
木綿、樹脂顔料/ステンシル
パネル 各110×110㎝
作品を見る

うつろいⅣ
阿部 緑
麻布、反応性染料/蝋染
屏風 170×190㎝
作品をみる

集団飛行がはじまる前
安藤隆一郎
綿布、反応性染料/蝋染
パネル 180×255㎝
作品を見る

春宵のかわも
伊砂新雄
楮紙、墨、顔料/型絵染
屏風 172×180㎝
作品を見る


石田杜人
綿布/蝋染、ステンシル
パネル 145×129㎝
作品をみる

Imprintシリーズ No.113
石塚 広
木綿、鉛/オリジナルテクニック
パネル 165×170㎝
作品を見る

森の入口の肖像 ─上弦の月の日に─
市村冨美夫
絹(真綿紬)/シルクスクリーン
パネル 180×270㎝
作品を見る

おと
稲垣光知子
麻生地、レマゾール染料/型染、糊置、引染、挿し
タペストリー 233×135㎝
作品をみる

整列できない子供たち
井上由美
絹/蝋染、糊防染
タペストリー 300×96×65㎝
作品を見る

ミツガシワ池
井隼慶人
綿布/蝋染
パネル 151×300㎝
作品を見る

晩夏の風
王 向民
絹/蝋染
タペストリー 135×160㎝
作品をみる

折形
小野山和代
ポリエステル布/folding
タペストリー 340×240㎝
作品を見る

manipulation ─ 心四景
加賀城 健
別珍、ハイドロサルファイト、バインダー/脱色
パネル 各91×91㎝
作品を見る

祈り
加藤由起
麻布、直接染料、植物染料、顔料/蝋染、ダック防染
屏風 175×240㎝
作品をみる

レクイエムⅡ
河田孝郎
シルクウール/糊防染、コラージュ
パネル 170×80㎝
作品を見る

CROIX
喜多川七重
絹布、酸性染料、天然染料/蝋染、糊染
パネル 152×190㎝
作品を見る

ミス・ボビット[左]/
無頭の鷹[右]
木村菜穂子
白山紬、ビーズ、スパングル等/ステンシル等、ミクストメディア
パネル 74×108㎝[左]/
パネル 65.2×98㎝[右]
作品をみる

白の降る
倉内 啓
麻紙/型染(糊防染)
パネル 160×240㎝
作品を見る

遠く花を尋ぬ
栗原知枝
半洋生平(麻)、反応染料、墨/蝋染、エッチング
タペストリー 170×220㎝
作品を見る

日月香落溪
黒田 暢
木綿/型染
屏風 150×140㎝
作品をみる

an ange passe
近藤卓浪
絹、酸性染料/蝋染
パネル 190×220㎝
作品を見る

Park ─間仕切りスクリーンの為の─
澁谷和子
麻布/型染、ステンシル
パネル 116×222㎝
作品を見る

シンディゴスペース2011
新道弘之
麻/絞、藍染
タペストリー 230×100㎝
作品をみる

ひとりの時間
曽根亮子
麻/型染
タペストリー 各260×85㎝
作品を見る

交響曲第2番「プロレテウス」第4楽章「復活」
髙谷光雄
絹、酸性染料/蝋染
屏風 170×170㎝
作品を見る

サバンナにて(まどろみ)・1[左]/
サバンナにて(まどろみ)・2[右]
田島征彦
木綿/型染、樹脂防染法、着抜法
パネル 147×96㎝[左]/
パネル 147×86㎝[右]
作品をみる

between ─phase─
舘 正明
木綿、紙/蝋染
パネル 100×250㎝
作品を見る

さんぽ
立松功至
木綿/蝋染
パネル 120×160㎝
作品を見る

秋行く
田中嘉生
木綿、反応染料/蝋染抜染
パネル 183×186㎝
作品をみる

とぎすます 夜の海
玉井佐知
綿布/蝋染、ステンシル
パネル 137×245㎝
作品を見る

浄妙山「浄妙坊と一来法師」
内藤英治
木綿布、藍、植物染料/型染
屏風 174×344㎝
作品を見る

極相林
中井貞次
麻布/蝋防染による藍染基調の染色
屏風 160×280㎝
作品をみる

二曲屏風一双「現在の想い」(アメリカせんだんぐさと蜜蜂)
長尾紀壽
和紙/型染、糊防染、ステンシル、ドローイング
屏風 160×240㎝
作品を見る

雨過天晴
柳楽 剛
麻/蝋染
屏風 170×256㎝
作品を見る

spring
西頭真美子
木綿/蝋染、色糊による筒描き及び筆描き
タペストリー 各170×92㎝
作品をみる

灰沢─壹/灰沢─貮/灰沢─肆/灰沢─伍
羽毛田優子
絹(灰沢鉱泉源泉、茶、百草)/にじみ
パネル 各100×100㎝
作品を見る

還る日
ばんばまさえ
木綿/絞り染、刺しゅう、ボカシ染
197(H)X324(W)cmタペストリー 263×118㎝
作品を見る

あら(荒)[左]/
にき(和)[右]
福本繁樹
綿布/なるほど染、蝋染
パネル 各102.5×102.5×5㎝
作品をみる

出羽─Ⅰ[左]/
対馬─ⅩⅢ[右]
福本潮子
藤糸、和紙(反故紙)/藍ぼかし染[左] /
木綿、大麻/藍ぼかし染Ⅲ[右]
壁掛 208×82㎝[左]/
壁掛 210×80㎝[右]
作品を見る

合わせ鏡を検索する
本田昌史
木綿布/スクリーン捺染、ミシン刺しゅう
パネル 183×250㎝ ぬいぐるみ 25×25×20㎝
作品を見る

王子様と魔法陣
前川多仁
布・フリンジ(綿・ポリエステル)、反応性染料、ラインストーン、ハトメ、プッシュピンなど/蝋染、コンピュータジャカード織り、ミシンワーク
タペストリー 160×280㎝
作品をみる

罌粟
特別出品 三浦景生
木綿、顔料/ステンシル、ドローイング
屏風 150×200㎝ Part1、Part2に出品
作品を見る

古事記より・舞うスクナヒコとガガイモ舟
三浦以左子
銀糸入り絹/蝋染、ドローイング
屏風 166×164㎝
作品を見る

メタシアター
森 絵実子
シルクシャンタン、酸性染料/蝋染、ステンシル
パネル 150×240㎝
作品をみる

友禅訪問服 割付三様組鍵文
森口邦彦
縮緬/蒔糊友禅
着物 
作品を見る

kaleidscope
八幡はるみ
綿布/手染め、デジタルプリント、スクリーンプリント等の混合技法
タペストリー 160×270×5㎝
作品を見る

染タペストリー「風樹マンダラ」2011
山本唯与志
絹地紋ラメ入り生地/蝋染、シルクスクリーン併用染
染タペストリー 160×240㎝
作品をみる

晨(しん)
横山喜八郎
染色、絹/蝋染
パネル 各188×80㎝
作品を見る

寺の庭
吉引ありさ
綿麻/蝋防染、糊防染、抜染
パネル 181×258㎝
作品を見る

English

過去に実施された展覧会の紹介