過去に実施された清流展

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回
第10回第11回第12回第13回第14回第15回第16回第17回
第18回第19回第20回第21回第22回

  • 第17回/清流展
  •  
  • Part1:2009年9月1日(火)~23日(水)
  • Part2:2009年10月1日(木)~23日(金)
  • 主催/清流会
  • 後援/NHK京都放送局
  • 協賛/大松株式会社
  •  
  • 参考/第17回清流展図録 2009年発行
  • (編集)清流会事務局


出品作家
麻田脩二/伊砂利彦/石田杜人/石塚広/市村冨美夫/井上由美井隼慶人大久保直丸大谷千恵/小倉淳史/加賀城健春日井路子加藤由起兼先恵子河田孝郎/ /河野美帆/喜多川七重/木村菜穂子/倉内啓/栗原知枝/黒田暢渋谷和子/菅野健一/新道弘之/髙谷光雄田島征彦
舘正明/立松功至/内藤英冶/長尾紀壽 /柳楽剛/西山裕希子/ 羽毛田 優子/ばんばまさえ/
福本繁樹福本潮子/本田昌史/前川多仁/ 三浦景生三浦以左子/室田泉/森口邦彦/八幡はるみ/横内賢太郎/吉引ありさ

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ ご利用案内

開館時間、入館料、アクセス、所在地

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ 友の会

染・清流館を通じてお互いの 交流を図り、染アートの普及につくましょう。

清流亭

南禅寺にある東郷平八郎が「清流亭」と命名した山荘。

染・清流館 リンク集

各種美術館、染色関連のリンク集です。

ご意見メール

染・清流館へのご意見、問い合わせ用メールです。

染・清流展

過去に実施した染・清流展について、出展作品をご覧頂けます。

染・清流館 館長 木村重信

国立国際美術館で1994年に「染・清流展」の主要作家たちによる「現代の染め展」がおこなわれた。折から「大阪トリエンナーレ」に来日中の外国人作家たちが、この展覧会を見てひじょうに感動した。とくに彼等を刺激したのは滲み効果を巧みに用いた諸作品であった。日本の染色にヒントを得た、アメリカのモールス・ルイスがいわゆるロー・カンヴァスに絵具を染み込ませる手法で注目された所以である。 「現代の染め展」から十数年を経て、染色アートの技法はますます広くなり、その表現はいよいよ深くなりつつある。また、年毎に気鋭の新進が登場するのも頼もしい。元老作家から二十歳代の新人まで、各作家が同じ条件で競作する本展は、まさしく日本現代染色アート界の縮図である。染色を愛する人たちのうるわしい参与を期待する。

 

出展作品INDEX

WORK D-2
麻田脩二
木綿、ピグメント/ステンシル
197(H)X324(W)cm
作品を見る

結晶(気体…液体…結晶)
伊佐利彦
型絵染/和紙
54(H)X65(W)cm
作品をみる

舞台の始まり
石田杜人
綿布/蝋染、ステンシル
166.5(H)X128.5(W)cm
作品を見る
imprintシリーズ NO.9002
石塚広
木綿布/オリジナルテクニック
270(H)X90(W)cm
作品を見る

位相
市村冨美夫
富士絹/シルクスクリーン捺染
180(H)X270(W)cm
作品をみる

柔らかな1コマのためのArpeggio
井上由美
絹、酸性染料/蝋染(糊防染)
140(H)X260(W)cm
作品を見る

雨情
井隼慶人
綿布/ローゾメ
150(H)X302(W)cm
作品を見る

たそがれのとちゅう
大久保直丸
綿布/蠟染、プロシオン
175(H)X233(W)cm
作品をみる

The Message Of Times
大谷千恵
絹(シルクサテン)/蠟防染
200(H)X200(W)cm
作品を見る

the Ancient times
小倉淳史
絹(白山紬)/絞り染
172.5(H)X189(W)cm
作品を見る

Fold‐ヨーダ‐
加賀城健
綿布、レマゾール染料/糊染
178(H)X190(W)cm
作品をみる

枝垂桜のコラボレーション
春日井路子
シルク、プロシオン/型染
170(H)X240(W)cm
作品を見る
祈り
加藤由起
中国麻、直接染料、植物染料/ローケツ染、ダック防染
160(H)X240(W)cm
作品を見る

CHANGE AND CONNECTION
兼先恵子
木綿浴衣地、反応性染料、オープンファスナー/オープンスクリーン
185(H)X280(W)cm
作品をみる

LA JALOUSIE
河田孝郎
シルクウール/のり防染
172(H)X164(W)cm
作品を見る
リース オブ リース
川野美帆
綿布、刺繍糸、レース/染色、刺繍
230(H)X230(W)cm
作品をみる

The man of the wood
喜多川七重
絹布、天然染料、酸性染料/糊防染、ろう防染
152(H)X140(W)cm
作品をみる


木村菜穂子
白山紬、デルクス染料、アクリル系顔料、ビーズ等/ステンシル
129(H)X188(W)cm
作品を見る
現在調整中です
水を掬い花と弄る
倉内啓
麻紙、顔料、金・銀箔/型染(糊防染)
180(H)X360(W)cm
作品を見る

待つ女-「杜若」
栗原知枝
半洋生平(麻紙)、和紙/ロウ染、ドローイング、エッチング
45(H)X253(W)cm
作品をみる

待つ女-「杜若」
栗原知枝
半洋生平(麻紙)、和紙/ロウ染、
ドローイング、エッチング
45(H)X253(W)cm
作品をみる
六月の風
黒田暢
木綿、反応性染料、植物染料/型糊染
150(H)X140(W)cm
作品を見る

間仕切のために
渋谷和子
麻、植物染料/型染、糊防染、堰出し
285(H)X136(W)cm
作品をみる

planet≒wanderer
菅野健一
絹地/ロー防染、コラージュ
255(H)X145(W)cm
作品を見る
シンディゴ09-1
新道弘之
木綿布、芭蕉布/藍染絞り
230(H)X136(W)cm
作品を見る

共存
髙谷光雄
信州紬、賛成せn/蠟防染による藍染を基調とし、
他の植物染料の浸染
140(H)X160(W)cm
作品をみる

サバンナ2008
田島征彦
木綿、顔料、反応性染料/型染、
樹脂防染法、樹脂抜染法
屏風130(H)X192.5(W)cm
作品を見る
DUAL TASK-synchronism-
舘正明
綿布、染料/ろう染
227(H)X182(W)cm
作品を見る

MR.BLUE SKY
立松功至
綿布/ロウケツ染め
120(H)X240(W)cm
作品をみる


内藤英冶
木綿布、植物染料(黒)、藍/型染
175(H)X258(W)cm
作品を見る
楽しみの日々
長尾紀壽
和紙/糊防染、
ステンシル、ドローイング
160(H)X240(W)cm
作品を見る

風戯え
柳楽剛
麻布、染料/ろう染
屏風175(H)X300(W)cm
作品をみる

曖昧なかくしん
西山裕希子
綿布、反応性染料、ロウ/染料とロウによる防染、インクジェットプリント
133(H)X133(W)cm
作品を見る
結びの先
西山裕希子
綿布、反応性染料、ロウ/染料とロウによる防染、インクジェットプリント
194(H)X133(W)cm
作品を見る

際・17
羽毛田 優子
木綿布、反応性染料/シェイプド・ダイ
180(H)X90(W)cm
作品を見る

際・17
羽毛田 優子
木綿布、反応性染料/シェイプド・ダイ
180(H)X90(W)cm
作品を見る
内包
ばんばまさえ
麻布、絹布/
絞り染
270X90X10cm
作品を見る

青い矩
福本繁樹
綿布、レマゾール染料/押﨟纈
113(H)X113(W)cm
作品をみる

赭い矩
福本繁樹
綿布、レマゾール染料/押﨟纈
113(H)X113(W)cm
作品を見る
碧い矩
福本繁樹
綿布、レマゾール染料/押﨟纈
113(H)X113(W)cm
作品を見る

対馬-V
福本潮子
対馬麻(大麻、木綿)/藍浸暈染
220(H)X99(W)cm
作品をみる

右巻きビューン
本田昌史
木綿布、糸/スクリーンプリント、
ミシン刺繍、布・ぬいぐるみ
300X270X120cm
作品を見る
右巻きビューン
本田昌史
木綿布、糸/スクリーンプリント、
ミシン刺繍、布・ぬいぐるみ
300X270X120cm
作品を見る

僕の目は日本刀のように
前川多仁
綿布、染料、金粉/ろう染、シルクスクリーンプリント
230X310cm
作品を見る

飛ぶ芥子
三浦景生
布地、リキテックス(樹脂顔料)/
ミクストメディア
140X120cm
作品を見る
古事記物語・スサノオノミコト
三浦以左子
銀通し絹地、デルクス染料/ろう染
180(H)X255(W)cm
作品を見る

DEEPER
室田泉
綿布、ポリエステル布/インクジェット
プリント、フロック加工
240X300cm
作品を見る

黒地花形分銅繋ぎ文
森口邦彦
縮緬/蒔糊友禅
キモノ
作品を見る
Shangrila
八幡はるみ
絹/反応性染料によるデジタルプリント、
シェイプド・ダイ、手染、顔料によるプリント、
金箔押しなどの複合技法
168(H)X178(W)cm
作品を見る

Book-SOTH IFCF
横内賢太郎
サテン布、染料、メディウム、胡粉
130X194cm
作品を見る

海へ行った時のこと
吉引ありさ
絹、酸性染料/ろう染、ブループリント
182X182cm
作品を見る

English

過去に実施された展覧会の紹介