過去に実施された清流展

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回
第10回第11回第12回第13回第14回第15回第16回第17回
第18回第19回第20回第21回第22回

第16回清流展

  • 第16回/清流展
  •  
  • Part1:2007年9月1日(火)~24日(月)
  • Part2:2007年10月2日(火)~24日(水)
    染・清流館
  • 主催/清流会
  • 後援/NHK京都放送局
  • 協賛/大松株式会社
  •  
  • 参考/第16回清流展図録 2007年発行
  • (編集)清流会事務局


出品作家
麻田脩二阿部緑/伊砂利彦/石田杜人/石塚広/稲垣光知子井上由美井隼慶人大久保直丸大谷千恵荻野美穂子加賀城健春日井路子加藤由起兼先恵子木村菜穂子倉内啓
繁田真樹子/渋谷和子髙谷光雄田島征彦舘正明/鳥羽美花/内藤英冶/中井貞次/長尾紀壽/
中野光雄/柳楽剛/ 羽毛田 優子/廣重明/福本繁樹福本潮子/細田あずみ/本田昌史/本間晴子/
三橋遵/室田泉/森口邦彦/八幡はるみ/山本唯与志/横山喜八郎

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ ご利用案内

開館時間、入館料、アクセス、所在地

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ 友の会

染・清流館を通じてお互いの 交流を図り、染アートの普及につくましょう。

清流亭

南禅寺にある東郷平八郎が「清流亭」と命名した山荘。

染・清流館 リンク集

各種美術館、染色関連のリンク集です。

ご意見メール

染・清流館へのご意見、問い合わせ用メールです。

染・清流展

過去に実施した染・清流展について、出展作品をご覧頂けます。

染・清流館 館長 木村重信

染・清流館」が開館して数ヵ月たった。その間、染色技法ないしテーマに即した展覧会が1ヵ月単位で催された。完全拡散光の影のない畳敷きの展示空間と「染み染み染みる」染色作家の照応が美しいと好評である。 とくに外国人の関心がきわめて高い。というのは、欧米には19世紀末まで、「先染め」(dye)はあるが「後染め」がなかったからである。ちなみに、本館の1階入口に「SOMÉ」と大きく書かれた看板が掲げられているが、 これは英語のsurface design(後染め。1977年造語)やインドネシア語のbatik(蠟染め)にかえて、「そめ」を世界語にしたいからである(アクサンをつけて仏語表記したのは、英語表記にするとSOME<或る、若干の>と 読まれるおそれがあるから)。第16回「染・清流館」が世界に冠たる「染色のまち・京都」の、世界初の染色専門ギャラリーで催されることはたいへん意義深い。

 

出展作品INDEX

WORK P-2
麻田脩二
木綿、樹脂顔料/ステンシル
188(H)X330(W)cm
作品を見る

Dahlia
阿部緑
麻布/ろうけつ染
200(H)X276(W)cm
作品をみる

水の表情
伊砂利彦
和紙/型染
150(H)X140(W)cm
作品を見る
アンカラの丘
石田杜人
綿布、反応性染料/蠟染
150(H)X250(W)cm
作品を見る

LANDシリーズ No.1007
石塚広
羊毛/板締メ染
1295(H)X185(W)cm
作品をみる

秋思深々
稲垣光知子
麻生地/型染(糊、ステンシル)
200(H)X155(W)cm
作品を見る

小 便
井上由美
絹/蠟纈染
138(H)X294(W)cm
作品を見る

時のはざま
井隼慶人
綿布、反応性染料/蠟染
165(H)X300(W)cm
作品をみる

くわいえっと.みゅーじあむ
大久保直丸
綿布/蠟染、プロシオン(反応性染料)
ソーダー灰固着法
175(H)X310(W)cm
作品を見る
Nodule‐Message from
the Ancient times
大谷千恵
絹(サテン)/蠟防染
200(H)X400(W)cm
作品を見る

回帰
荻野美穂子
綿スラブ、レマゾール染料/型絵染、壁掛
200(H)X270(W)cm
作品をみる

Discharge(翼の音)
加賀城健
別珍、ハイドロサルファイト/脱色
185(H)X400(W)cm
作品を見る
稟Ⅱ
春日井路子
シルク、プロシオン染料/型染
132(H)X160(W)cm
作品を見る

祈り
加藤由起
中国麻、直接染料、植物染料/ローケツ染、ダック防染
180(H)X300(W)cm
作品をみる

花つなぎ
兼先恵子
綿布、反応性染料/糊型染及び
ステンシル、その他の技法
73(H)X273(W)cm
作品を見る
KUGUTSU No.4「レダ」
木村菜穂子
絹、デルクス染料、アクリル系顔料、
スパングル、ビーズ他/ステンシル
125(H)X169(W)cm
作品を見る

あかい花を羽織る
倉内啓
和紙、顔料/型染(糊防染)、絞染
180(H)X180(W)cm
作品をみる

変わり二曲一双 相聞歌(雪)
栗原知枝
半洋生平/蠟染、ドローイング
160(H)X120(W)cm
作品を見る
ソラノユクエ
繁田真樹子
絹/ロウケツ染
キモノ
作品を見る

素描き-軽井沢にて
渋谷和子
綿、ピグメントカラー/型染、
ステンシル、堰出し
115(H)X300(W)cm
作品をみる

「箱男」こっちのリンゴは甘いゾー
髙谷光雄
信州紬、酸性染料、三度黒/
蠟纈染、エッチング、半防染
170(H)X170(W)cm
作品を見る
赤いサバンナ
田島征彦
綿布、樹脂顔料、レマゾール染料、
油性インク/型絵染、樹脂防染料、
樹脂着抜法、シルクスクリーン
220(H)X270(W)cm
作品を見る

仮説と検証、そしてその結果
経80+緯80
舘正明
綿布、染料/ろう染
180(H)X270(W)cm
作品をみる

風の大地-Fez
鳥羽美花
白山紬、酸性染料/型染
230(H)X460(W)cm
作品を見る
豆の花
内藤英冶
木綿布、反応性染料/型染
175(H)X258(W)cm
作品を見る

独樹
中井貞次
麻布/蠟防染による藍染を基調とし、
他の植物染料の浸染
140(H)X160(W)cm
作品をみる

癒しの庭(月桃)
長尾紀壽
麻生平、顔料、植物染料/型染、
糊防染、ステンシル、ドローイング
160(H)X320(W)cm
作品を見る
回想のラリトプル
中野光雄
和紙、植物染料、顔料/
型染、ステンシル
180(H)X180(W)cm
作品を見る

Fundamental memory
柳楽剛
麻布、ロウ、反応性染料/ろう染
158(H)X198(W)cm
作品をみる

凝滲
羽毛田 優子
木綿布、反応性染料/シェイプド・ダイ
250(H)X200(W)cm
作品を見る
ラプソディー四季
(春)、(夏)、(秋)、(冬)
廣重明
和紙(楮紙)/版画、
カッティング、コラージュ
各178(H)X75(W)cm
作品を見る

四紙相応-百虎
福本繁樹
綿麻混織布、レマゾール染料/
染色混合技法(絞染、ろう染、型染)
各105(H)X105(W)cm
作品をみる

つつろひ
福本潮子
パイナップル布/暈し染、染み染
200(H)X150(W)cm
作品を見る
本の世界(表)
細田あずみ
綿ブロード/ロウケツ染
200(H)X480(W)cm
作品を見る

本の世界(裏)
細田あずみ
綿ブロード/ロウケツ染
200(H)X480(W)cm
作品を見る

代理戦争症候群ABC
本田昌史
木綿/スクリーンプリント、刺繍
各230(H)X92(W)cm
作品を見る
PAZRUKA-47
本間晴子
綿布、麻布、ウール布、ハトメ/
オリジナルプリント、コラージュ
210(H)X260(W)cm
作品を見る

雨は柳
三橋遵
木綿、木、鉱物、真ちゅう他/捺染他
150(H)X300(W)cm
作品をみる

Dead or Alive
室田泉
綿布、反応性染料、アクリル系顔料/
インクジェットプリント、
シルクスクリーンプリント
200(H)X300(W)cm
作品を見る
三彩花形銅繋文
森口邦彦
縮緬/蒔糊、友禅
キモノ
作品を見る

HEAVEN
八幡はるみ
木綿布、絹布、顔料、染料、金箔、
銀箔/シェイプド・ダイ、
デジタルインクジェットプリント、
ハンドスクリーンプリント、
手描き、その他の混合技法
288(H)X288(W)cm
作品をみる

泥象裂染「樹精」2007
山本唯与志
紬シルク厚手/ローケツと泥象裂、
エアーブラッシュ併用染
200(H)X115(W)cm
作品を見る
   
樹創照樹
横山喜八郎
絹、化学染料、蠟/蠟纈染
各160(H)X100(W)cm
作品を見る

 

 

English

過去に実施された展覧会の紹介