過去に実施された清流展

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回
第10回第11回第12回第13回第14回第15回第16回第17回
第18回第19回第20回第21回第22回

第14回清流展

  • 第14回/清流展
  •  
  • 2004年4月27日(火)~5月2日(日)
  • 京都市美術館(岡崎公園)
  • 主催/清流会
  • 後援/NHK京都放送局 毎日新聞社
  • 協賛/大松株式会社
  •  
  • 参考/第14回清流展図録 2004年発行
  • (編集)清流会事務局


出品作家
細田あずみ/河田孝郎内藤英冶羽毛田 優子三橋遵/石塚広/新道弘之/八幡はるみ/山口通恵/菊池学/喜多川七重/善田康豊/加賀城健/金井大輔/小林祥晃/鈴木信康舘正明麻田脩二/伊砂利彦/石田杜人/市村冨美夫/井隼慶人春日井路子加藤由起兼先恵子倉内啓/栗原知枝/渋谷和子田島征彦/鳥羽美花/中井貞次/長尾紀壽/柳楽剛/福本繁樹福本潮子三浦景生吉田晃良/吉引ありさ

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ ご利用案内

開館時間、入館料、アクセス、所在地

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ 友の会

染・清流館を通じてお互いの 交流を図り、染アートの普及につくましょう。

清流亭

南禅寺にある東郷平八郎が「清流亭」と命名した山荘。

染・清流館 リンク集

各種美術館、染色関連のリンク集です。

ご意見メール

染・清流館へのご意見、問い合わせ用メールです。

染・清流展

過去に実施した染・清流展について、出展作品をご覧頂けます。

染・清流館 館長 木村重信

私はかつて『はじめにイメージありき』(岩波新書)という本を書いた。イメージは、多くの人が誤って考えているような、ロゴスに従属するものでないことを、私が調べた世界各地の美術現象 を通じて明らかにした。つまり、「はじめにロゴスありき」(聖書)は真実ではなく、むしろ逆にイメージはロゴスに先行し、イメージの働きを基礎にして象徴的な思考が可能になり、結果として 哲学、宗教、科学などが起こったのである。
しかし、ロゴスは高級で、イメージは低級だとする考え方は、いまだに牢固とした力をもっている。文章を書く人の方が、絵を描く人よりもえらいとの考え から、文字をもたないアフリカ人が未開人として軽蔑され、また教育ママは子供をテレビの前から追い立てて、机で本を読ませようとする。このような現象は、すべてのことを ロゴスの世界に翻訳して考える習慣が私たちにしみついているがためである。
もとより、私はロゴスを否定するのではない。人間生活においてイメージが原初的な働きをすること、そしてそのようなイメージの ロゴス化に、文化の特質があるというだけである。
このような考えに則しつつ「染・清流展」が始められた。すなわち、世界に冠たる染色の街・京都を拠点に、染色アートの振興によって、極端に虐げられた イメージの復権の一翼をになおうとするのである。

 

出展作品INDEX

coral snow
細田あずみ
木綿、反応性染料/ロウケツ染
100(H)X330(W)cm
作品を見る

約束の地
河田孝郎
シルク、ろう防染、のり防染/
酸性染料、コラージュ
160(H)X385(W)cm
作品をみる

大松(おおまつ)
内藤英冶
木綿布/藍型染、藍染、植物染料染
180(H)X344(W)cm
作品を見る
彩滲
羽毛田 優子
綿布、反応性染料/シェイプド・ダイ
300(H)X160(W)cm
作品を見る

彩滲
羽毛田 優子
綿布、反応性染料/シェイプド・ダイ
300(H)X160(W)cm
作品を見る

彩滲
羽毛田 優子
綿布、反応性染料/シェイプド・ダイ
300(H)X160(W)cm
作品を見る
水に溶けた夜
三橋遵
絹、糸、木、真鍮、鉱物、羽根
/ローケツ染
160(H)X500(W)X10(D)cm
作品を見る

BLUE ZONE シリーズ-Waterfall-
石塚広
麻布、麻糸、木材/板締メ染、
その他のテクニック
250(H)X720(W)X60(D)cm
作品をみる

藍空Ⅰ
新道弘之
ラティフォリア/藍染、シェイプド・ダイ
190(H)X120(W)cm
作品を見る
Baroque Flowers Ⅰ
八幡はるみ
絹布、酸性染料、顔料、金箔/
シェイプド・ダイ、スクリーンプリント、
その他の技法の併用
176(H)X88(W)cm
作品を見る

雪天紋様四曲屏風
山口通恵
木綿布、スレン染料/紋染
200(H)X320(W)cm
作品をみる

泥土錆絹布
菊池学
絹/錆染
284(H)X516(W)cm
作品を見る
泥土錆絹布
菊池学
絹/錆染
284(H)X516(W)cm
作品を見る

雨(the rain from the womb)
喜多川七重
絹布、酸性染料、顔料/
型染、捺染、ステンシル
181(H)X340(W)cm
作品をみる

TIDAL WAVE
善田康豊
綿帆布/ステンシル、スクリーン捺染
300(H)X94(W)cm
作品を見る
TIDAL WAVE
善田康豊
綿帆布/ステンシル、スクリーン捺染
300(H)X94(W)cm
作品を見る

TIDAL WAVE
善田康豊
綿帆布/ステンシル、スクリーン捺染
300(H)X94(W)cm
作品を見る

TIDAL WAVE
善田康豊
綿帆布/ステンシル、スクリーン捺染
300(H)X94(W)cm
作品を見る
Strokes 刷毛物(バケモノ)-夜の要素-
加賀城健
ギンガムステッチの綿布、
レマゾール染料/糊染
400(H)X110(W)cm
作品を見る

Strokes 刷毛物(バケモノ)-夜の要素-
加賀城健
ギンガムステッチの綿布、
レマゾール染料/糊染
400(H)X110(W)cm
作品を見る

そこに存在するもの '04
金井大輔
綿布、顔料/シルクスクリーン捺染
190(H)X435(W)cm
作品を見る
風の街
小林祥晃
シルク布、酸性染料/ローケツ染
180(H)X400(W)cm
作品を見る

向こう側の存在
鈴木信康
ブッチャー、寒冷紗、絹、銅など/
鉄錆染、ステンシル、手描染、柿渋染
205(H)X105(WX60(D))cm
作品をみる

ゆらぎ-the beginning- 青/白/赤
舘正明
綿布、反応性染料/ロウ染
180(H)X540(W)cm
作品を見る
WORK-S'-1
麻田脩二
木綿、樹脂顔料/ステンシル
197(H)X370(W)cm
作品を見る


伊砂利彦
和紙/型絵染
240(H)X240(W)cm
作品をみる

行雲
石田杜人
綿布/反応性染料、蠟纈染
170(H)X360(W)X5(D)cm
作品を見る
記憶と虚構・Ⅱ
市村冨美夫
絹布、柿渋、顔料/シルクスクリーン捺染
160(H)X160(W)cm
作品を見る

砂の海
井隼慶人
綿布、反応性染料/蠟染
185(H)X370(W)cm
作品をみる

車窓の彩り
春日井路子
シルク、シリアス染料、金、
プラチナ箔/写し糊(手捺染)
200(H)X355(W)cm
作品を見る
NAXI ANCIENT MUSIC
加藤由起
麻布、直接染料/ろうけつ染、ダック防染
177(H)X425(W)cm
作品を見る

「導かれし運命」Ⅱ
-源氏物語・澪標の帖-
兼先恵子
綿布、反応性染料、顔料/
糊型染、ステンシル、その他の技法
120(H)X170(W)cm
作品をみる

「導かれし運命」Ⅱ
-源氏物語・澪標の帖-
兼先恵子
綿布、反応性染料、顔料/
糊型染、ステンシル、その他の技法
120(H)X170(W)cm
作品をみる
「導かれし運命」Ⅱ
-源氏物語・澪標の帖-
兼先恵子
綿布、反応性染料、顔料/
糊型染、ステンシル、その他の技法
120(H)X170(W)cm
作品をみる

白き月を孕む
倉内啓
和紙、顔料、白金箔/型染(糊防染)
180(H)X360(W)cm
作品をみる

抱かれた月 -Moon held in land
栗原知枝
半洋生平/ロウ染、
エッチング、ドローイング
220(H)X170(W)cm
作品を見る
冬-八ヶ岳山中-
渋谷和子
綿布、墨、顔料/ステンシル 166(H)X498(W)cm
作品をみる

兆しはあった。
田島征彦
木綿、ポリエステル、顔料、反応性染料/
型染、樹脂着抜法、樹脂防染法、
染料分散剤によるドローイング
275(H)X460(W)cm
作品をみる

兆しはあった。
田島征彦
木綿、ポリエステル、顔料、反応性染料/
型染、樹脂着抜法、樹脂防染法、
染料分散剤によるドローイング
275(H)X460(W)cm
作品をみる
月明かりで
鳥羽美花
白山紬、酸性染料/型染
195(H)X255(W)cm
作品をみる

山層
中井貞次
麻布/蠟防染による藍染を基調に、
他の植物染料をかけ合わせた染色
140(H)X160(W)cm
作品をみる

我家のソテツとブーゲンビリア
長尾紀壽
雲肌麻紙、墨、顔料/
糊防染、型染、ドローイング
180(H)X540(W)cm
作品を見る
半夏生
柳楽剛
麻布、反応性染料、顔料/ろう染
180(H)X320(W)cm
作品をみる

不踰矩(のりをこえず)-紫-
福本繁樹
綿布、レマゾール染料/
押臈纈、弾臈纈
250(H)X120(W)cm
作品をみる

不踰矩(のりをこえず)-紫-
福本繁樹
綿布、レマゾール染料/
押臈纈、弾臈纈
250(H)X120(W)cm
作品をみる
不踰矩(のりをこえず)-橙-
福本繁樹
綿布、レマゾール染料/
押臈纈、弾臈纈
250(H)X120(W)cm
作品をみる

不踰矩(のりをこえず)-橙-
福本繁樹
綿布、レマゾール染料/
押臈纈、弾臈纈
250(H)X120(W)cm
作品をみる

蹣跚麻慢幕-月影-
福本潮子
麻、レーヨン紐/藍染、絞り、暈染
195(H)X700(W)cm
作品を見る
祭祀頌Ⅱ
三浦景生
鳥ノ子紙、白山紬、顔料/
布象篏、ステンシル、
コラージュ、ドローイング
140(H)X300(W)cm
作品をみる

触視の次元 - 一条 2004
吉田晃良
天竺綿、植物染料(ログウッド)、竹、
藤、綿ロープ、カシュー(人口うるし)/
刷毛染色、刺子
170(H)X170(W)X10(D)cm
作品をみる

時計台に光る朝
吉引ありさ
絹、酸性染料(一部)/
ブループリント、ろうけつ染(一部)
183(H)X276(W)cm
作品を見る
   
町の扉 部屋の門
吉引ありさ
絹、酸性染料(一部)/
ブループリント、ろうけつ染(一部)
183(H)X276(W)cm
作品をみる

 

 

English

過去に実施された展覧会の紹介