染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ ご利用案内
開館時間、入館料、アクセス、所在地
染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ 友の会
染・清流館を通じてお互いの 交流を図り、染アートの普及につくましょう。
清流亭
南禅寺にある東郷平八郎が「清流亭」と命名した山荘。
染・清流館 リンク集
各種美術館、染色関連のリンク集です。
ご意見メール
染・清流館へのご意見、問い合わせ用メールです。
染・清流展
過去に実施した染・清流展について、出展作品をご覧頂けます。
開館時間、入館料、アクセス、所在地
染・清流館を通じてお互いの 交流を図り、染アートの普及につくましょう。
南禅寺にある東郷平八郎が「清流亭」と命名した山荘。
各種美術館、染色関連のリンク集です。
染・清流館へのご意見、問い合わせ用メールです。
過去に実施した染・清流展について、出展作品をご覧頂けます。
「売らん。絶対、売らん。帰れ」。隠れキリシタンの里である、茨木市千提寺の旧家の老主人、東藤次郎さんは、すごい剣幕である。対座しているのは池長孟さん。「売れ」「売らん」といいあっているのは『聖ザビエル画像』である。やがて「言い放題の値段なら」という東さんの冗談が糸口になって、3万5000円という破天荒な高値で落着した。この金は、池長さんが神戸・垂水の豪勢な別荘を売ってつくった。昭和10年のことである。池長さんはいう。「お金儲けの上手は、随分沢山有るが、お金つかひの名人はあまり見当たらぬ」。「神戸のやうな国際大都市にし、美術館の一つも持たないといふことは、国民教養の程度も察せられて大きな国辱である」。このように考えて、池長さんは莫大な財産をほとんどつぎこんで収集した南蛮美術のコレクションを展示公開する「池長美術館」を、昭和15年に神戸につくった。そして昭和26年、建物と4500点の所蔵品は、無償に近い形で神戸市に委譲され、神戸市立博物館ができた。池長さんは「身上つぶして南蛮狂ひ」といわれた。しかし「芸術とは決して娯楽とか趣味とか言ったやうなつまらぬものでは無い。実に国民の魂を最も高いところへ引き上げるべき大使命を帯びたものでなければなりますまい」と信じ、その信念を正直に実行した美しい生涯を送ったのである。こんなことを書くのは、ほかでもない。南蛮美術と染色美術の違いこそあれ、池長さんの情熱に近いものを小澤淳二さんに感じるからである。出品作家はもとより、芸術を好み、染色を愛する人たちの支援を要望する。
![]() |
![]() |
![]() |
はつる庭 有田やえ 別珍、反応性染料/蠟纈染 210(H)X380(W)cm 作品を見る |
2002・MITTIE -壁- | 流れのほとり ばんばまさえ 綿布、スレン染料、樹脂顔料/ 絞り染(縫絞り)、ステンシル 220(H)X360(W)cm 作品を見る |
![]() | ![]() |
![]() |
藍染畳縫文様絞慢幕-宇宙 福本潮子 木綿、綿麻混レーヨン紐/ 藍染畳縫文様絞慢幕 200(H)X500(W)cm 作品を見る |
PAZRUKA-42 | 無機的表現による「散」 伊砂利彦 和紙/型絵染 240(H)X240(W)cm 作品を見る |
![]() |
![]() | ![]() |
雪深く 渋谷和子 木綿布/ステンシル、スクリーン捺染 140(H)X372(W)cm 作品を見る |
麻地藍斑点模様飾布 | 麻地藍斑点模様飾布 新道弘之 麻布/独自技法藍染 270(H)X60(W)cm 作品をみる |
![]() |
![]() |
![]() |
山水月 中井貞次 麻布/蠟防染による藍染 140(H)X320(W)cm 作品を見る |
流転9・11 | 夜の歌 岡本泰男 綿布、反応染料/染料と糊を 混ぜて布に置きそれに水を掛け 染料を動かす方法による染色 227(H)X182(W)cm 作品を見る |
![]() |
![]() |
![]() |
春宵 鈴木均治 木綿/ハンドローラー捺染 300(H)X90(W)cm 作品を見る |
回帰する時間 ~そこはあたたかい 繭の中、いろんなものに変化して・・・~ いまふくふみよ 綿布、反応性染料/蠟纈染 250(H)X440(W)cm 作品を見る |
|
![]() | ![]() |
![]() |
箱舟伝説・Ⅰ 北野静樹 木綿布、反応染料、樹脂顔料/ろう染 145(H)X230(W)cm 作品を見る |
流秋 |
リョク 辻本加世子 木綿布/型染、ミシンカットワーク 240(H)X82(W)cm 作品を見る |
![]() | ![]() | ![]() |
リョク 辻本加世子 木綿布/型染、ミシンカットワーク 240(H)X82(W)cm 作品を見る |
パサージュ-a- | 水泳 吉引ありさ ウール、酸性染料/ ろうけつ染、ブループリント 183(H)X460(W)cm 作品を見る |
![]() |
![]() | ![]() |
WORK S'-Ⅰ 麻田脩二 綿、樹脂顔料/ステンシル、エアーブラシ 200(H)X322(W)cm 作品を見る |
Shredded Message[Pyramid-B] | Shredded Message[Pyramid-R] 福本繁樹 綿布、麻布、レマゾール染料/ ろう染、布象篏 162(H)X162(W)cm 作品を見る |
![]() | ![]() | ![]() |
WORK '03-Ⅱ 藤本哲夫 麻布、ポリエステル糸、銀泥、 芯地/縫い、反応性染料引染 180(H)X310(W)X20(D)cm 作品を見る |
LAUNDRY PROJECTシリーズ | Spirit-Garden 石原実 麻、植物染料、顔料/マーブリング 技法の手描友禅との複合技法 300(H)X558(W)cm 作品を見る |
![]() |
![]() |
![]() |
「六条院の女達」源氏物語・乙女の帖 西北・冬野邸 明石の君 「待ちわびた文」 兼先恵子 綿布、反応性染料/ 糊型染、ステンシル技法 180(H)X180(W)cm 作品を見る |
「六条院の女達」源氏物語・乙女の帖 | 傷を庇って 来野月乙 宣紙、顔料/臈纈 168(H)X126(W)cm 作品を見る |
![]() |
![]() |
![]() |
箱の中のイコン 栗原知枝 半洋生平(麻)/ロウ染、 エッチング、型染、ドローイング 198(H)X112(W)cm 作品を見る |
村の騒ぎ 03 |
遺されたもの 田島征彦 天竺木綿、顔料、反応性染料/ 型染、樹脂防染、樹脂着抜、ステンシル 210(H)X240(W)cm 作品を見る |
![]() |
![]() |
![]() |
回想Ⅰ 鳥羽美花 白山紬、酸性染料/型染 205(H)X504(W)cm 作品を見る |
南風の海 長尾紀壽 和紙/糊防染、型染 180(H)X540(W)cm 作品を見る |
|
![]() |
![]() | ![]() |
'00「白い空間・XⅢ」 広川青五 綿ブッチャー/型、筒のり、捺染 145(H)X80(W)cm 作品を見る |
祇園祭祀頌 | 祇園祭祀頌 三浦景生 白山紬(絹)、植物染料、顔料/ 布象篏、ステンシル、ドローイング 150(H)X140(W)cm 作品をみる |
![]() |
![]() | ![]() |
どうしようもない恋の唄 室田泉 絹布、酸性染料、アクリル系顔料/ シルクスクリーンプリント 270(H)X400(W)cm 作品を見る |
Colors | 雪花紋様四曲屏風 山口通恵 木綿布、スレン染料/ ミシンワークによる絞染 200(H)X320(W)cm 作品を見る |