過去に実施された清流展

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回
第10回第11回第12回第13回第14回第15回第16回第17回
第18回第19回第20回第21回第22回

第12回清流展

  • 第12回/清流展
  •  
  • 京都展
  • 2002年4月23日(火)~28日(日)
  • 京都市美術館(岡崎公園)
  • 主催/清流会
  • 後援/NHK京都放送局 毎日新聞社
  • 協賛/大松株式会社
  •  
  • 東京展
  • 2002年5月18日(土)~6月23日(日)
  • 目黒区美術館
  • 主催/目黒区美術館・清流会
  • 後援/毎日新聞社
  • 協賛/大松株式会社
  •  
  • 参考/第12回清流展図録 2002年発行
  • (編集)清流会事務局


出品作家
石田杜人河田孝郎倉内啓三浦景生/来野月乙/井隼慶人/栗原知枝/田島征彦福本潮子
三橋遵/石塚広/石原実/小林祥晃/加賀城健/新道弘之/鳥羽美花/ばんばまさえ/麻田脩二
伊砂利彦/市村冨美夫/大久保直丸加藤由起/喜多川七重/渋谷和子/中井貞次/長尾紀壽/
福本繁樹堀暉子/本田昌史/八幡はるみ/吉引ありさ

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ ご利用案内

開館時間、入館料、アクセス、所在地

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ 友の会

染・清流館を通じてお互いの 交流を図り、染アートの普及につくましょう。

清流亭

南禅寺にある東郷平八郎が「清流亭」と命名した山荘。

染・清流館 リンク集

各種美術館、染色関連のリンク集です。

ご意見メール

染・清流館へのご意見、問い合わせ用メールです。

染・清流展

過去に実施した染・清流展について、出展作品をご覧頂けます。

染・清流館 館長 木村重信

1994年、中堅の清流会員を中心とする「現代の染め」展を国立国際美術館で催した。それと同時に、長老格の佐野猛夫、三浦景生、伊砂利彦、来野月乙の「現代の染め・4人展」と、新進作家による染色作品展を開催した。折から来日中の欧米の美術工芸家たちの一団が同館を訪れたが、みんな一様にわが国の染色芸術のすばらしさに感嘆した。特にかれらが打たれたのは微妙な「染む」効果であった。アメリカのモーリス・ルイスが注目されたのも、地塗りのほどこされない、いわゆるロー・カンヴァスに絵具を染み込ませる手法によってである。ひとえに欧米には19世紀まで、無地の布に防染技法で模様をほどこす染色がなかったからである。私たち日本人は古来、染める、染みる、染み込む、馴染む、染み染み……等々、「染」にまつわる言葉をたくさんつくり、現に用いている。しかし欧米語には「染める」「染みる」の言葉がない。したがって「閑かさや岩にしみ入蝉の声」(松尾芭蕉)の「染み入る」は、penetrate,sink into(英語)、vriller(仏語)と訳されている(ちなみにdyeは糸に着色することを意味し、布に模様を染めることではない)。この染色はわが国、とりわけ京都を中心に発達したが、現在もそうである。したがって京都は世界に冠たる染色芸術のメッカであり、だからこそ多くの外国人が京都へ染色を学びに来るのである。多様な技法と表現を網羅し、現在の染色芸術の最高水準を示す「染・清流展」の更なる発展を望む。

 

出展作品INDEX

刻の真空
石田杜人
絹布/蠟染
165(H)X90(W)cm
作品を見る

刻の真空
石田杜人
絹布/蠟染
165(H)X90(W)cm
作品を見る

刻の真空
石田杜人
絹布/蠟染
165(H)X90(W)cm
作品を見る
刻の真空
石田杜人
絹布/蠟染
165(H)X90(W)cm
作品を見る

刻の真空
石田杜人
絹布/蠟染
165(H)X90(W)cm
作品を見る

THE BENCH
河田孝郎
シルクウール、植物染料、酸性染料/
ろう防染、のり防染/コラージュ
180(H)X160(W)cm
作品を見る
水面二咲ク花
倉内啓
和紙、顔料/型染(糊防染)
180(H)X180(W)cm
作品を見る

夢談義Ⅳ
三浦景生
白山紬、植物染料、顔料/
布象篏、ステンシル、
コラージュ、ドローイング
60(H)X180(W)cm
作品を見る

夢談義Ⅴ
三浦景生
白山紬、植物染料、顔料/
布象篏、ステンシル、
コラージュ、ドローイング
60(H)X180(W)cm
作品を見る
よみがえれるか 枝垂桜
来野月乙
宣紙、顔料/臈纈
168(H)X340(W)cm
作品を見る

還る
井隼慶人
綿布、反応性染料/蠟纈染
188(H)X376(W)cm
作品をみる

村の騒ぎ1
田島征彦
木綿布、樹脂、顔料、反応性染料/
型染、樹脂顔料防染
96(H)X74(W)cm
作品を見る
村の騒ぎ1
田島征彦
木綿布、顔料、反応性染料/
型染、樹脂顔料防染
96(H)X74(W)cm
作品を見る

朝霧
福本潮子
麻、アルミ棒/藍染
210(H)X200(W)cm
作品をみる

夕霧
福本潮子
麻、アルミ棒/藍染
210(H)X200(W)cm
作品をみる
遠い水を掬って
三橋遵
絹、木、真鍮線、水晶/ローケツ染
180(H)X273(W)X273(D)cm
作品を見る

LAUNDRY PROJECT No.0201
石塚広
綿布、木材/板締め染、その他
200(H)X600(W)X20cm
作品を見る

Landscape with the sun
and the moon
石原実
麻/マーブリング技法と
手描き友禅との複合技法
200(H)X549(W)cm
作品を見る
想・2002・Ⅰ
小林祥晃
綿布、酸性染料/蠟防染
150(H)X280(W)cm
作品を見る

20メートルのストローク -光冠-
加賀城健
綿布、レマゾール染料/
糊染、拓本技法
110(H)X2100(W)cm
作品をみる

20メートルのストローク
-見えない木、スカートの裾-
加賀城健
綿布、レマゾール染料/
糊染、拓本技法
114(H)X2100(W)cm
作品をみる
紺布
新道弘之
木綿藍染/板締め
262(H)X69(W)cm
作品を見る

紺布
新道弘之
木綿藍染/板締め
262(H)X69(W)cm
作品を見る

かげろう
鳥羽美花
白山紬、酸性染料/型染
198(H)X340(W)cm
作品を見る
ふわり
ばんばまさえ
綿布/絞り染(縫い絞り)、ステンシル
140(H)X360(W)cm
作品を見る

WORK U-1
麻田脩二
綿、樹脂顔料/ステンシル
199(H)X346(W)cm
作品をみる

月の道
伊砂利彦
手漉き和紙/型絵染
280(H)X380(W)cm
作品を見る
松林月照
伊砂利彦
手漉き和紙/型絵染
280(H)X380(W)cm
作品を見る

青の記憶 '02-Ⅱ
市村冨美夫
柿渋、顔料/スクリーン捺染
180(H)X320(W)cm
作品をみる

かたちにならない雲を追って
大久保直丸
綿布、プロキシオン(反応性染料)/
ソーダー灰固着法、蠟染
175(H)X310(W)cm
作品を見る
中国納西族古楽会
加藤由起
麻布/ロウケツ染、ダック防染
175(H)X522(W)cm
作品を見る

対照 -a-
喜多川七重
絹布、植物染料、化学染料、
顔料/糊防染
201(H)X267(W)cm
作品をみる

山河
中井貞次
麻布/蠟防染による藍染
142(H)X642(W)cm
作品を見る
神の島(沖縄久高島)
長尾紀壽
雲肌麻紙/糊防染、ステンシル
180(H)X540(W)cm
作品を見る

あかほぞ
福本繁樹
綿布、麻布、レマゾール染料/
ろう染、布象篏
192(H)X192(W)cm
作品をみる

あおほぞ
福本繁樹
綿布、麻布、レマゾール染料/
ろう染、布象篏
192(H)X192(W)cm
作品をみる
屋久島の山と滝と杉を巡るA
堀暉子
ジュート、反応性染料/
シルクスクリーン捺染
285(H)X90(W)cm
作品を見る

屋久島の山と滝と杉を巡るB
堀暉子
ジュート、反応性染料/
シルクスクリーン捺染
285(H)X90(W)cm
作品を見る

Savant-Syndrome LH
本田昌史
綿布/顔料スクリーンプリント
220(H)X340(W)cm
作品を見る
Flowers
八幡はるみ
木綿布、絹布、反応性染料、金箔/
シェイプドダイ、スクリーンプリント、
その他の技法の併用
200(H)X660(W)cm
作品を見る

Flowers
八幡はるみ
木綿布、絹布、反応性染料、金箔/
シェイプドダイ、スクリーンプリント、
その他の技法の併用
200(H)X660(W)cm
作品を見る

Flowers
八幡はるみ
木綿布、絹布、反応性染料、金箔/
シェイプドダイ、スクリーンプリント、
その他の技法の併用
200(H)X660(W)cm
作品を見る
Flowers
八幡はるみ
木綿布、絹布、反応性染料、金箔/
シェイプドダイ、スクリーンプリント、
その他の技法の併用
200(H)X660(W)cm
作品を見る

Flowers
八幡はるみ
木綿布、絹布、反応性染料、金箔/
シェイプドダイ、スクリーンプリント、
その他の技法の併用
200(H)X660(W)cm
作品を見る

Flowers
八幡はるみ
木綿布、絹布、反応性染料、金箔/
シェイプドダイ、スクリーンプリント、
その他の技法の併用
200(H)X660(W)cm
作品を見る
   
春の雨の降りだす頃
吉引ありさ
絹、酸性染料/ろう染、ブループリント
183(H)X460(W)cm
作品を見る

 

 

English

過去に実施された展覧会の紹介