染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ ご利用案内
開館時間、入館料、アクセス、所在地
染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ 友の会
染・清流館を通じてお互いの 交流を図り、染アートの普及につくましょう。
清流亭
南禅寺にある東郷平八郎が「清流亭」と命名した山荘。
染・清流館 リンク集
各種美術館、染色関連のリンク集です。
ご意見メール
染・清流館へのご意見、問い合わせ用メールです。
染・清流展
過去に実施した染・清流展について、出展作品をご覧頂けます。
開館時間、入館料、アクセス、所在地
染・清流館を通じてお互いの 交流を図り、染アートの普及につくましょう。
南禅寺にある東郷平八郎が「清流亭」と命名した山荘。
各種美術館、染色関連のリンク集です。
染・清流館へのご意見、問い合わせ用メールです。
過去に実施した染・清流展について、出展作品をご覧頂けます。
大原美術館を創設した実業家の大原孫三郎さんは、クリスチャンの社会事業家でもあった。大原奨学会、倉敷教育懇話会、石井記念愛染園などの社会事業に奔走するほか、大原社会問題研究所、大原農業研究所、倉敷労働科学研究所などを設立して、学術的にも多大な貢をした。その大原さんが生前こう述懐した。「私はさまざまな形で人助けをしてきたが、最も喜ばれたのは美術館であった。人の命は短く、芸術の生命は長い」と。こんなことを書くのは、ほかでもない。「染・清流展」が、「将来、京都に染色美術館をつくりたい」という小澤淳二さんの構想から始まったからである。小澤さんのこの強い初志の故に、繊維業界の不況などの困難を乗り越えて、本展は第11回をむかえることができた。かつて京都の一隅に植えられた苗木はその後順調に育ちつつあるが、新しい世紀を機にさらに生長して大きな樹木となり、染色美術館という美しい果実を生むことを祈念する。
![]() |
![]() |
![]() |
ZONE 河田孝郎 シルクウール、紗、酸性染料/ ろう防染、のり防染、コラージュ 230(H)X350(W)cm 作品を見る |
月の出 渋谷和子 麻布、レマゾール染料、顔料/ 型染、糊防染 170(H)X660(W)cm 作品を見る |
|
![]() |
![]() |
![]() |
月の出 渋谷和子 麻布、レマゾール染料、顔料/ 型染、糊防染 170(H)X660(W)cm 作品を見る |
種を粉に挽いてはならない |
夢談義Ⅰ 三浦景生 白山紬、植物染料、顔料/ 布象篏、ステンシル、 コラージュ、ドローイング 60(H)X180(W)cm 作品を見る |
![]() | ![]() |
![]() |
夢談義Ⅱ 三浦景生 白山紬、植物染料、顔料/ 布象篏、ステンシル、 コラージュ、ドローイング 60(H)X180(W)cm 作品を見る |
或る春の日の記憶 |
銀河 福本潮子 トルファン綿/藍染、絞り 200(H)X600(W)cm 作品を見る |
![]() | ![]() | ![]() |
水のテーブル 三橋遵 絹、木、真鍮、石/ロウケツ染、その他 150(H)X540(W)X15(D)cm 作品を見る |
ある一つの中庭が思い出せない | ある一つの中庭が思い出せない 吉引ありさ 絹、酸性染料/ ろう染、ブループリント 183(H)X552(W)cm 作品をみる |
![]() | ![]() | ![]() |
LANDRY PROJECT No.0101 石塚広 綿布、木材/板締め染、その他 260(H)X620(W)X15(D)cm 作品を見る |
車輪-a- |
Vertical and Horizon Ⅰ 早川嘉英 シルク/絞り(嵐絞り) 170(H)X100(W)cm 作品を見る |
![]() |
![]() |
![]() |
石あかり 藤川素子 別珍、シリヤス染料、直接染料/ ローケツ染 170(H)X135(W)cm 作品を見る |
よき日 |
20世紀の送り火 星降る夜 私の住む街 堀暉子 ファインスラブジュート、反応性染料/ シルクスクリーン捺染 286(H)X90(W) 282X90 275X90cm 作品を見る |
![]() |
![]() | ![]() |
たとえば水底を見るとかして 倉内啓 和紙、顔料/型染(糊防染) 各180(H)X320(W)cm 作品を見る |
還 鳥羽美花 白山紬、酸性染料/型染 190(H)X522(W)cm 作品を見る |
|
![]() |
![]() | ![]() |
還 鳥羽美花 白山紬、酸性染料/型染 190(H)X522(W)cm 作品を見る |
格子模様の布 | 桂林渺々 中井貞次 麻布/布に蠟防染を施し、植物染料の 藍溶液の中に浸染を繰り返し、藍の 濃淡による譜調をもって制作 各172(H)X172(W)cm 作品を見る |
![]() |
![]() |
![]() |
山湖寒月 伊砂利彦 和紙/型絵染、刷箔 240(H)X240(W)cm 作品を見る |
春來川 井隼慶人 綿布/蠟纈染 156(H)X648(W)cm 作品をみる |
|
![]() |
![]() |
![]() |
春來川 井隼慶人 綿布/蠟纈染 156(H)X648(W)cm 作品をみる |
祭りの日-ラリトプル 中野光雄 和紙、植物染料、顔料/ 型染、ステンシル 180(H)X420(W)cm 作品を見る |
|
![]() |
![]() |
![]() |
両面染色二曲屏風「三光一星」 福本繁樹 綿布、麻布、レマゾール染料/ ろう染、布象篏 168(H)X160(W)cm 作品を見る |
両面染色二曲屏風「三光一星」 |
心狂乱-其の一- 兼先恵子 綿帆布、反応性染料/ 糊型染、ステンシル 230(H)X90(W)cm 作品を見る |
![]() |
![]() |
![]() |
日月 栗原知枝 半洋生平(麻)/ロウ染、エッチング 300(H)X450(W)cm 作品を見る |
対峙する2本の老樹 |
|
![]() | ![]() |
![]() |
WORK J-2 麻田脩二 木綿/ステンシル、ピグメント 220(H)X274(W)cm 作品を見る |
インヂゴスペース2001A | インヂゴスペース2001C 新道弘之 麻、木綿/絞り、藍染 270(H)X145(W)cm 作品をみる |
![]() | ![]() |
![]() |
沖縄の一月(さとうきび畑) 長尾紀壽 雲肌麻紙/糊防染、 ステンシル、ドローイング 各180(H)X180(W)cm 作品を見る |
沖縄の一月(さとうきび畑) | 沖縄の一月(さとうきび畑) 長尾紀壽 雲肌麻紙/糊防染、 ステンシル、ドローイング 各180(H)X180(W)cm 作品を見る |
![]() | ||
ギャラクシー0401流紋 山口通恵 木綿布(スーピマ)/シアノタイプ・プロセスによるドローイング 220(H)X702(W)cm 作品を見る |
|