過去に実施された清流展

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回
第10回第11回第12回第13回第14回第15回第16回第17回
第18回第19回第20回第21回第22回

第十回清流展

  • 第10回/清流展
  •  
  • 京都展
  • 2000年7月4日(火)~9日(日)
  • 京都市美術館(岡崎公園)
  • 主催/清流会
  • 後援/NHK京都放送局 毎日新聞社
  • 協賛/大松株式会社
  •  
  • 東京展
  • 2000年10月10日(土)~11月5日(日)
  • 目黒区美術館
  • 主催/目黒区美術館・清流会
  • 後援/毎日新聞社
  • 協賛/大松株式会社
  •  
  • 参考/第10回清流展図録 2000年発行
  • (編集)清流会事務局


出品作家  上野真知子/麻田脩二/伊佐利彦/伊佐新雄石田杜人/市村冨美夫/稲垣光知子井隼慶人弥永保子
大久保直丸大谷千恵荻野美穂子/奥中孝誕/加藤正二郎/加藤由起兼先恵子河田孝郎/喜多川七重/来野月乙/
木村菜穂子/草間喆雄/倉内啓/栗原知枝/黒田暢渋谷和子志村光広/新道弘之/髙谷光雄田島征彦/鳥羽美花/
内藤英治
/中井貞次/長尾紀壽/中野光雄/中東淑子/柳楽剛/西嶋武司/平井真人/廣重明/福本繁樹福本潮子
藤本哲夫/星野高志郎/本田昌史/本間晴子/三浦景生/皆川泰蔵/室田泉/八幡はるみ/山口通恵/山中清恵
山本唯与志/吉田晃良/佐野猛夫/寺石正作/本野東一

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ ご利用案内

開館時間、入館料、アクセス、所在地

染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ 友の会

染・清流館を通じてお互いの 交流を図り、染アートの普及につくましょう。

清流亭

南禅寺にある東郷平八郎が「清流亭」と命名した山荘。

染・清流館 リンク集

各種美術館、染色関連のリンク集です。

ご意見メール

染・清流館へのご意見、問い合わせ用メールです。

染・清流展

過去に実施した染・清流展について、出展作品をご覧頂けます。

染・清流館 館長 木村重信

わが国では染めた糸から模様を織ることを「先染め」、白生地に施す模様染めを「後染め」というが、この後染めがヨーロッパには近代までなかった。つまり、無地の布に防染技法によって模様を染める歴史がなく、19世紀にインドネシアやインドの染色技法が導入されてから始まった。したがって欧米には「染め」や「染み」に当たる言葉はない。近時、日本の影響をうけてアメリカで染色アートが興ったが、それを示す言葉として「surface design」が採択された(1977年)。しかしこれは日本人にとっては奇異に思われる。なぜなら染色は単なる”表面デザイン”ではなく、布や紙の奥まで染めることであるから。このように染色はアジアの一部の国々で発達したが、わが国では古今にわたって京都が中心であった。その京都において活躍する染色作家たちを網羅するのが「染・清流展」である。今回は10周年展であるから、例年以上に充実した展覧会になることを期待している。

 

出展作品INDEX

untitled(部分)
上野真知子
絹、銅線、楮、酸性染料/
編、紙すき
210(H)X270(W)X15cm
作品を見る

WORK D-1
麻田脩二
木綿、樹脂顔料/ステンシル
147(H)X210(W)cm
作品をみる

交 無機的表現による
伊砂利彦
和紙/型絵染
240(H)X240(W)cm
作品を見る
現在調整中です

伊佐新雄
雲肌麻紙/型絵染
175(H)X172(W)cm
作品を見る

Oの椅子
石田杜人
木綿布、反応染料/蠟染、ステンシル
180(H)X350(W)cm
作品をみる

森の記憶
市村冨美夫
綿布、酸性染料、顔料/スクリーン捺染
240(H)X270(W)cm
作品を見る
こもれび
稲垣光知子
麻布/型染(ステンシル糊防染)
250(H)X180(W)cm
作品を見る


井隼慶人
麻布、反応性染料/ローケツ染
160(H)X350(W)cm
作品をみる

南の島からの贈りもの
-Passionate Island-
弥永保子
綿布、酸性染料/蠟糊併用防染
各160(H)X160(W)cm(2点組)
作品を見る
南の島からの贈りもの
-Passionate Island-
弥永保子
綿布、酸性染料/蠟糊併用防染
各160(H)X160(W)cm(2点組)
作品を見る

冬日 Kordepareiを
大久保直丸
綿布/ローケツ染、反応性染料
(プロシオン)、ソーダー灰固着法
175(H)X310(W)cm
作品をみる

風の軌跡
大谷千恵
絹(サテン)、酸性染料/蠟染
180(H)X360(W)cm
作品を見る
早春譜(Ⅲ)
荻野美穂子
木綿、レマゾール染料/
型絵染、糊防染
185(H)X180(W)cm
作品を見る

路上観察
奥中孝誕
綿、麻/プリント、フロッキー加工、
ラミネート加工(洋服仕立て)
作品をみる

AQUATIC SPACE Ⅰ
加藤正二郎
まわた紬、酸性染料/型捺染、筒描き
1800(H)X142(W)cm
作品を見る
AQUATIC SPACE Ⅱ
加藤正二郎
まわた紬、酸性染料/
型捺染、筒描き
1800(H)X142(W)cm
作品を見る

苗族の女
加藤由起
麻布、直接染料、植物染料/
ろうけつ染、ダック防染
177(H)X316(W)cm
作品をみる

「朧月夜の女君」其の一
‐源氏物語・花宴の帖‐
兼先恵子
綿布、反応性染料/糊型染及び
ステンシル、ミシンワーク、その他
200(H)X92(W)cm
作品を見る
現在調整中です
那覇1999
河田孝郎
シルクウール、紗、酸性染料/
ろう防染、のり防染、コラージュ
210(H)X310(W)cm
作品をみる

アンダーグラウンド
喜多川七重
ナイロン布、天然染料、化学染料/
糊防染(型、蒔糊)、エッチング
180(H)X243(W)cm
作品を見る

少年期・上の姉と私(部分)
来野月乙
宣紙、顔料/臈纈
168(H)X340(W)cm
作品を見る

ロトの娘たち
木村菜穂子
絹、顔料/ステンシル
155(H)X312(W)cm
作品を見る

HORIZON
草間喆雄
綿糸、レーヨン糸、アルミパイプ/
反応性染料
58(H)X335(W)X10(D)cm
作品をみる

Island Sea Scape<notari-notari>
倉内啓
和紙、顔料/型染(糊防染)
各180(H)X180(W)cm(二曲一双)
作品を見る
哀歌(エレジー)
栗原知枝
半洋生平(麻)/
ろう染、エッチング
190(H)X300(W)cm
作品を見る

私の個展
黒田暢
木綿、レマゾール(反応性染料)/型染
150(H)X140(W)cm
作品をみる

Spring Has Come
渋谷和子
綿布、パネル/捺染、型染
140(H)X330(W)cm
作品を見る
十字架のある風景
志村光広
綿布/捺染
250(H)X114(W)cm
作品を見る

エッサイの樹
志村光広
綿布/捺染
230(H)X114(W)cm
作品をみる

藍染木綿(Ⅰ)
新道弘之
木綿/藍染独自技法
300(H)X55(W)cm
作品を見る
藍染木綿(Ⅱ)
新道弘之
木綿/藍染独自技法
300(H)X55(W)cm
作品を見る

記憶の探求
髙谷光雄
信州紬、酸性染料、三度黒/
ろうけつ染、エッチング
170(H)X170(W)cm
作品をみる

パンドラの箱
髙谷光雄
信州紬、酸性染料、三度黒/
ろうけつ染、エッチング
170(H)X170(W)cm
作品を見る
樹 妄想
田島征彦
天竺木綿、反応性染料
(レマゾール染料)、顔料/型染
213(H)X203(W)cm
作品を見る

雨上がり-サイゴンより-
鳥羽美花
白山紬、酸性染料/型染
225(H)X288(W)cm
作品をみる

こもれ陽
内藤英冶
木綿布/藍型染、藍染
174(H)X173(W)cm
作品を見る
桂林
中井貞次
麻布/布に蠟防染を施し、植物染料の藍(すくも藍)溶液の中に浸染
160(H)X410(W)cm
作品を見る

型絵染屏風 亜熱帯の島
長尾紀壽
雲肌麻紙/糊防染、型染、
ドローイング
180(H)X180(W)cm
作品をみる

迷宮都市-ラリトプル-
中野光雄
和紙、顔料、植物染料/
型染、ステンシル
180(H)X300(W)cm
作品を見る
記憶-しろい貝のはこ-
中東淑子
麻布、反応染料/蠟けつ染
91(H)X170(W)cm
作品を見る

記憶-くろい貝のはこ-
中東淑子
麻布、反応染料/蠟けつ染
91(H)X170(W)cm
作品を見る

夏さぶ
柳楽剛
木綿布、反応性染料/ろう染
160(H)X200(W)cm
作品を見る
薫風春律(小下絵[染])
西嶋武司
大麻(手製・手紡・手織)/渋紙・
型糊防染、アンスラゾール染料スレン染
各190(H)X90(W)cm(4点組)
作品を見る

build -忘んなよ2000-
平井真人
アフリカ綿、流木、合板、ブルーシート、
植物染料(ログウッド、福木)、
直接染料/糊防染、縫い
230(H)X250(W)X120(D)cm
作品をみる

オリカエシ-00-Ⅰ Ⅱ Ⅲ
廣重明
和紙、油性インキ、水性インキ/
版画、コラージュ、カッティング
175(H)X80(W)X7(D)cm
作品を見る

六曲-双屏風「二十四氣」
福本繁樹
トルファン綿布、レマゾール染料/
ろう染(チャンチン・刷毛引き技法、
孔版・撒きろう技法、押捺版使用)
200(H)X210(W)cm
作品を見る

六曲-双屏風「二十四氣」
福本繁樹
トルファン綿布、レマゾール染料/
ろう染(チャンチン・刷毛引き技法、
孔版・撒きろう技法、押捺版使用)
200(H)X210(W)cm
作品をみる

春風
福本潮子
麻布(横糸操作)、ガラス棒/
藍染、絞り、暈し
200(H)X190(W)cm
作品を見る
秋風
福本潮子
麻布(横糸操作)、ガラス棒/
藍染、絞り、暈し
200(H)X190(W)cm
作品を見る

WORK 2000-Ⅱ
藤本哲夫
麻布、ポリエステル糸、不織布/
植物染料(ロッグウッド-鉄媒染)
180(H)X300(W)X15(D)cm
作品をみる

海から空へ2000-S10
星野高志郎
ロールスクリーン(布)、木枠
(屏風仕立て)/合成樹脂染料で
布のロールスクリーン4枚に線描
ドローイング
195(H)X380(W)cm
作品を見る
海から空へ2000-S10
星野高志郎
ロールスクリーン(布)、木枠
(屏風仕立て)/合成樹脂染料で
布のロールスクリーン4枚に線描
ドローイング
195(H)X380(W)cm
作品を見る

海から空へ2000-S10
星野高志郎
ロールスクリーン(布)、木枠
(屏風仕立て)/合成樹脂染料で
布のロールスクリーン4枚に線描
ドローイング
195(H)X380(W)cm
作品を見る

名人伝(部分)
本田昌史
木綿布、顔料/スクリーンプリント
230(H)X340(W)cm
作品を見る
PAZRUKA-39
本間晴子
木綿(タイ綿)、麻、ハトメ/
オリジナルプリント、コラージュ
220(H)X190(W)cm
作品を見る

港讃歌
三浦景生
白山紬(絹)/布象篏、コラージュ、
ステンシル、ドローイング
160(H)X140(W)cm
作品をみる

港讃歌
三浦景生
白山紬(絹)/布象篏、コラージュ、
ステンシル、ドローイング
160(H)X140(W)cm
作品をみる
月光のアクロポリス
皆川泰蔵
ハンガリー麻布/藍濃淡で染色、
仕上げには樹脂で、プラチナ箔、
本銀箔を押し、はがした後、
鉄筆で線彫り新技法
214(H)X159(W)cm
作品を見る

狂おしきこの世界
室田泉
綿布、反応性染料、アクリル系顔料/
スクリーンプリント
240(H)X360(W)cm
作品をみる

横縞布
八幡はるみ
木綿布、反応性染料、顔料/
スクリーンプリント、絞り、
その他の混合技法
230(H)X200(W)cm
作品を見る
ギャラクシー0505天気
山口通恵
綿布/シアノタイプ・プロセス、
ステンシル、ドローイング
210(H)X333(W)cm
作品を見る

ONLY-ONE
山中清恵
綿布、反応性染料/ロウ防染
200(H)X273(W)cm
作品をみる

染四曲「埋もれた自然」
山本唯与志
白山紬(絹)、酸性染料/
手描ローケツ、
ローケツシルクスクリーン、
ステンシル、泥象裂併用染
180(H)X320(W)cm
作品を見る
感触の次元-染み、滲み
吉田晃良
和紙、こより、銀箔、植物染料、顔料/
刷毛染色、手や指によるドローイング
110(H)X110(W)X5(D)cm
作品を見る

感触の次元-光と風
吉田晃良
綿布、金箔、植物染料、木、カシュ、
塗料/刷毛染色
110(H)X120(W)X5(D)cm
作品を見る

石みっつ
佐野猛夫
木綿布、反応性染料/蠟染
173(H)X170(W)cm
作品を見る
地平線A
寺石正作
木綿布、天然染料/ろう染
170(H)X150(W)cm
作品を見る

交響A
本野東一
木綿、パネル、反応性染料/蠟染
180(H)X170(W)cm
作品を見る

交響B
本野東一
木綿、パネル、反応性染料/蠟染
180(H)X170(W)cm
作品を見る

English

過去に実施された展覧会の紹介