PAST EVENT GALLERY 2010 | |
2010,01,12-2010,01,23 三人展 ![]() 個人作家たちによる創作染色が始まったのは、厳密にいえば第2次大戦後である。日展、新匠工芸展、日本伝統工芸展、後に日本新工芸展がつくられ、また重要無形文化財保持者
(人間国宝)の制度ができて、型絵染の稲垣稔次郎、友禅染の田畑喜八・上野為二・森口華弘が指定された。この4人と小合友之助などを創作染色の第1世代とするならば、本展の佐野猛夫、三浦景生、来野月乙は第2世代である。三浦はいう。「小合友之助先生に巡り会えたのは、私にとって運命的といえるもの」であり、「稲垣稔次郎先生には溢れる香りに似た純粋さを感じた」と。このことは、京都市立芸術大学染織科において、2人の後を佐野、三浦、来野が継いだことにもあらわれている。 |
|
scene,1 |
|
scene,2 |
|
scene,3 |
|
scene,4 |
|
scene,5 |
|
scene,6 |
|
scene,7 |
|
scene,8 |
|
scene,9 |
|
scene,10 |
染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ ご利用案内
開館時間、入館料、アクセス、所在地
染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ 友の会
染・清流館を通じてお互いの 交流を図り、染アートの普及につくましょう。
清流亭
南禅寺にある東郷平八郎が「清流亭」と命名した山荘。
染・清流館 リンク集
各種美術館、染色関連のリンク集です。
ご意見メール
染・清流館へのご意見、問い合わせ用メールです。
染・清流展
過去に実施した染・清流展について、出展作品をご覧頂けます。