PAST EVENT GALLERY 2008 | |
2008.11.01-2008.11.23 期待の新鋭作家展 ~めくるめく色彩とイメージ~ ![]() 染織は人の暮らしに近いもの」このあたりまえのフレーズが忘れられ既に久しい。言い換えればそれは、ここ 100年の染織の 芸術化とも言うべき傾向と歩調を合わせてきた。得たものの背景には失ったものがある。染織をアートとして評価することで失ったもの、 私はここ 年それが気になって仕方がなかった。 それとは日常にあるものをいとおしく「愛でる」という価値である。 しかし近年はパブリックな美術館でも『KAZARI ―日本美の情熱』(※1) 『デコ ―装飾』(※2)など装飾にかかわる企画が多いことをみれば、それは私だけの杞憂でなかったようだ。 『KAZARI ―日本美の情熱』では、仏像、仏具や着物、屏風はもとより、鎧(ヨロイ)、兜(カブト)か10ら、箱迫(ハコセコ)、煙管(キセル)、 根付(ネツケ)、簪(カンザシ)にいたるまで馴染みのないメイドインジャパンが等価に並んでいる。 くらしーかざるー美術が有機的に結合していた時代があったことを今さらながらに確認する。 『デコ ―装飾』では、陶器や漆器、ガラス、染め物といった工芸品に施された装飾にスポットが当たり、そらは若い女性にはやりのデコ電(※ 3) にもパラレルな関係性があるとも指摘されている。今回の展覧会で紹介するのは、その流れに呼応するかのような女性4人による作品である。 いずれの作品もデコでカワイくカッコイイ。 つまり「装飾的に愛らしく極める」という日本の美意識をそのまま彼女らのDNAに持っている点が 特徴的である。 自由闊達である反面、染色の従来のお約束を逸脱しているかのような印象もあるだろう。しかし実は染色からも離れすぎず、 その距離の取り方が絶妙であると評価したい。なぜなら染色は時代とともにあるべきもの、汎用性があるべきものだと思うからである。 今回紹介できるのは一握りの新人だが、清流館という場で、かれらに「染め」の次代を試しに軽く預けてみたいと思う。 そうすることで今の染色の閉塞感を少しは突破できるのではないかという期待を抱かせる新人たちである。 |
|
scene,1 |
|
scene,2 |
|
scene,3 |
|
scene,4 |
|
scene,5 |
|
scene,6 |
|
scene,7 |
|
scene,8 |
|
scene,9 |
|
scene,10 |
染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ ご利用案内
開館時間、入館料、アクセス、所在地
染・清流館 ~染色専門美術館/京都~ 友の会
染・清流館を通じてお互いの 交流を図り、染アートの普及につくましょう。
清流亭
南禅寺にある東郷平八郎が「清流亭」と命名した山荘。
染・清流館 リンク集
各種美術館、染色関連のリンク集です。
ご意見メール
染・清流館へのご意見、問い合わせ用メールです。
染・清流展
過去に実施した染・清流展について、出展作品をご覧頂けます。