髙谷 光雄  Takaya Mitsuo

京都工芸美術作家協会会員
京都精華大学芸術学部教授

Profile
'67 京都市立美術大学工芸科専攻科(染織専攻)修了。'96 日本の染織テキスタイル展/東京・目黒美術館。個展(~'98毎年)。'01 「京都の工芸 in エディンバラ」展/エディンバラ・シティアートセンター。個展(~'05毎年)。'05 textile in future expression/大阪・海岸道ギャラリーCASO、Rozome Masters of Japan/アメリカ・ボストン、ワシントンD.C.、シアトル。'06 textile in future expression/金沢・21世紀美術館。京展審査員。'07 JAPAN,KOREA FIBER ART EXHIBITION/東京・武蔵野美術大学。日韓展/韓国・プサン、京都国際木版画展審査員、textile in future expression/沖縄 '08 個展/京都・ギャラリー中井、4人展「蝋からの発言」/京都・清流館。
Message
ろう染めという技法を通じて、社会に起るいろいろな出来事、矛盾を作品にこめて発信したい。
 

田島 征彦  Tajima Yukihiko

 

Profile
'64 染色集団∞(無限大)結成に参加 '65 日本版画協会展に入選(現在会員) '75 京都府洋画版画新人賞 '76 処女作絵本(型染)が世界絵本原画展金牌 '80 染と織・現代の動向展/群馬県立近代美術館 '86 京都の近代版画―円山応挙から現代まで/京都市美術館 '91 第1回染・清流展/京都市美術館、17回('07)まで連続出品 '95 自伝的作品集「ふんせん記(憤染記)」出版 '02 京都の工芸1945-2000/京都国立近代美術館他 '06~'07激しく創った 田島征彦、征三の半世紀展/高知県立美術館他

Message
布の持つ性質と型染技法、染料と顔料の面白さが、やっと分かってきました。これからも型染の道を歩いてゆきます。
 

舘 正明  Tate Masaaki

京都造形芸術大学非常勤講師

Profile
'06 JTCテキスタイルの未来形/金沢21世紀美術館、Exchanging Traditions/Southern Project Studio(オーストラリア)、4th International Fiber Art Biennale/蘇州工芸美術職業技術学院(中国)、'07 現代の染展「未来を拓く」/染・清流館(京都)、京都府美術工芸新鋭選抜展/京都文化博物館、Today's Art Textile Formation/千疋屋ギャラリー(東京)、アジア・ファイバー・アート/浦添市美術館(沖縄)、Exchanging Traditions/京都芸術センター、染・清流展/染・清流館(京都)、'08 Cloth&Culture Now/イギリス国内巡回

Message
イメージ、素材、技法。それらが三位一体となった作品を目指しています。
 

立松 功至  Tatematsu Atsushi

京都工芸美術作家協会会員
日本新工芸家連盟会友

Profile
'79 大阪で生まれる '04 京都市立芸術大学美術学部工芸科卒業 '06 京都市立芸術大学大学院美術研究科修了。
<主な出品歴> '02 西宮市展・入選('04 西宮市議会議長賞、'05 西宮市展賞、'06 西宮商工会議所会頭賞)
'03 京都市立芸術大学制作展・小合賞、日展・入選(~'08) '04 京展・京展賞(入選 ~'08) '05 京都工芸美術作家協会展('06 '08協会奨励賞)、二人展(~'06)、天理ビエンナーレ・入選 '06 第15回ザ・ビートルズ・クラブ大賞アート部門・奨励賞 '07 RO-MAN染色展、明日をになう西宮の作家展、日本新工芸展・読売テレビ放送賞('08 読売新聞大阪本社賞)、全関西美術展・入選  '08 西脇市サムホール大賞展・入選、ro-man 蝋染展、三人展。


Message
子供が初めて美術に接する時のように、純粋な気持ちで色を楽しみ、形を楽しむ事が一番大切だなと考えてます。それが僕の作品を見て頂いた方に伝われば、かなり嬉しいです。

English